記事一覧

たたら(8) 雑記&後記

2008.12.22

いつの間にか8本目になった今回のたたら記事、この雑記&後記で終了となります。

今回炉作りで利用した砂、何で炭酸ガスで固まるの?という質問がありました。
この詰めている砂の主成分は「けい砂」といい、これ自体は炭酸ガスで固まることはありません。
今回はこのけい砂に「水ガラス(珪酸ナトリウム、珪酸ソーダとも呼ばれる)」を混合したものを使用しており、これが炭酸ガスと反応するとゲル化、固化します。
固化の原理については私も「不思議だなー」と思って調べてみましたが、元素記号が出てきた時点で諦めました。(;^_^A

たたらでは燃料として木炭を利用しています。
今回準備したのはこれだけ
ファイル 167-1.jpg
の木炭ですが、このままでは大きすぎて炉に入れられないので、なたで細かく砕く必要があります。
ファイル 167-2.jpg
フラッシュを焚いたお陰で、飛散している粉末の様子が分かります。
防塵マスクをしてはいますが、そのスキマをかいくぐって粉が侵入してきます。特に小鼻のあたり。
こういった裏方作業もあり、操業されていました。

こちら、講師陣のたたらから生み出された「けら」です。
ファイル 167-3.jpg
綺麗に一塊で出てきました。
さーて、分離していた岩大チームと何が違っていたのか...謎です。
 
 
今回は古の製鉄法である「たたら」を体験・見学しました。
そもそも岩手には、日本における最初の近代高炉である大橋高炉(釜石市)があったり、盛岡の名産が南部鉄器であったりと、鉄との繋がりが深い土地柄です。
そんな中でこのような貴重な体験ができたことを嬉しく思います。
ありがとうございました。

たたら(7) けら出し

2008.12.22

さて、朝7時半に火を入れ、木炭・砂鉄・貝殻粉を入れながら見守ること8時間。
午後3時45分、いよいよけら出し作業となりました。
絵的にも、たたらのクライマックスに相応しい、熱い写真が並びます。

まずは3段に積まれた炉のうち、上二段を丁寧に取り外し、
ファイル 166-1.jpg

最下段を横倒しにし、一旦中のものを掻き出し、
ファイル 166-2.jpg

逆さにして、中のものを全て取り出すと、
ファイル 166-3.jpg

そこに転がり出ましたる、真っ赤に焼けた鉄の塊!
ファイル 166-4.jpg

これが「けら」です!
通常は一塊になってるとのことだったので、炉をひっくり返し大きな塊が見えなかったとき、「まさか失敗か?」と現場が騒然としましたが、杞憂に終わったようでほっとしました。

あら熱が取れた後、重量を量ってみたところおよそ3キロでした。
投入した砂鉄が13.2キロなので、大体の歩留まりが計算できますが、そう悪い値では無いとのこと。

(つづく)

キャンドルナイト詳報

2008.12.22

 19日におこなわれたキャンドルナイトですが、よく考えたら準備風景を撮っていませんでした。なにごとも準備をする人がいてこそです。今回は3人の学生だけで準備しています。
ファイル 165-1.jpg
 さて、入口はこんな感じでした。
ファイル 165-2.jpg
 主催者からのメッセージ。真ん中あたりにいるのはテレビ局のカメラさん。暗かったが撮れていたのか。「ガンダイニング」でも紹介されるそうです。
ファイル 165-3.jpg
 アカペラサークルVOIVOIが歌っています。
 19日の記事の写真は、ギターアンサンブル。
 寒い中、よく演奏してくれたもんだ……。
ファイル 165-4.jpg
 天井に映るローソクの光もきれいでした。

 学生が企画をイチから考えて、意義やメッセージを人に伝え、運営をおこなうということは、とても意味があると思います。この経験は、後にも活きてくるはずです。


◆アカペラサークルVOIVOI(外部リンク)
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=hamoyoyo
◆岩手大学ギターアンサンブル(外部リンク)
http://www.geocities.jp/iwate_u_guitarensemble/