記事一覧

コンパクト化

2020.06.17

毎年、この前期の間によくわたしが持ってくる話題が

農学部の学生さんの実習、

「1年生の総合フィールド科学実習」

「2年生の農場実習I」

なんですが、

今年はこの通り、
感染症の流行あり、
緊急事態宣言あり、
授業開始の延期あり、

ということでなかなか思うように進めることが難しくて、
1年生の実習は開始時期が遅れたりしていました

では2年生の実習はどうなったの?
ということなんですが。

本来、上田キャンパスから10kmほど離れた滝沢市にある附属農場で
より本格的な実習を行うはずなのですが…。

今年度は感染症予防に万全を期すために、滝沢には行かず、
1年生と同じ、上田キャンパス西側敷地内の下台圃場で
実習を行うことになりました。

敷地の広さこそ附属滝沢農場にかなわないものの、
畑あり、水田あり、果樹園あり、とさまざまな品目に対応しているこの下台圃場。

ファイル 3239-1.jpg

振り返れば人文社会科学部の建物、
反対側を見ると…

ファイル 3239-2.jpg

なんと水田が。
(田んぼの向こうの大きな建物は学生寮です)

規模こそ小さいものの、
滝沢農場にそれなりに近い環境はあるということで
今年は2年生もこの下台圃場を使って実習を行っています。

本来の実習開始とは1か月ほど遅れて、
1年生の実習とほぼ同時に2年生の実習もスタートしました。

この頃はちょうど5月中旬ということで、
なんと初日から田植えというなかなかの重要な内容でのスタート。

ファイル 3239-3.jpg

ちょうどリンゴの花が満開の頃でした。

ファイル 3239-4.jpg

この光景を見ていて気付いたのですが、
田植えは1列に並んでまっすぐ等間隔で植えるため、
一人一人の間隔があらかじめ決まっているし
みんな同じ方向を向いていて向かい合ったりすることもないので
密集・密接になりにくい作業なんですね。

ファイル 3239-5.jpg

5月中旬時点では原則対面授業がなく、課外活動なども禁止、
実験や実習も実施できるものが少ない、そんな中では
久々に顔を合わせる学生さんも多かったようで…。

マスク越しかつ口数少なめながらも
久しぶりに共有する時間を楽しんでいたようです。

ただ、残念なことにここは農場と違って宿舎や厨房もなく、
狭い部屋に集まっての会食も控えましょうということで、
「こびる」は今年はなし…。

仕方ないこととはいえ、ちょっぴり寂しいですね…。

それでも実施できていることだけでも…(以下略)
とポジティブに考えつつ、
実際に農林水産業を生業にしている方々にとっては
「それでも自然は待ってくれない」ということで
このコロナ禍の中でも日々さまざまなことに気を付けながら
お仕事をしてくださっているのだろうな、
ということが身にしみるのでした。

オンラインで研究交流を深める!

2020.06.16

新型コロナの影響でまるで止まっていたような時間が少しずつ動き始めています。
真っ只中の頃は「ちょっとそこまで買い物に行くのも憚られる」気持ちだったのですが、諸々の規制も少しずつ解除になりました。感染予防対策を取りつつ、打ち合わせや教育・研究の場面も徐々に再スタートを迎えています。

とはいえ、特に研究の場面で、学会や研究会といった、いろいろな地域の方々が一堂に会する場の提供はまだハードルが高い。

そんなわけで、このところは

ファイル 3238-1.jpg

オンライン開催が増加中です。

ホストとなる研究機関の方が「ルーム」と呼ばれる、いわゆるオンラインサービス上の会議室となるアクセスポイントを用意し、参加者はそこにアクセス。

ファイル 3238-2.jpg

1台のPCをプロジェクタにつなぎ、プレゼンの様子や情報を投影したり、もう一台のPCは発表者用に用意したり。
リアルとバーチャルが同居しているような、非常に不思議な空間が完成。

でも、

ファイル 3238-3.jpg

研究会等が実際に始まると、目の前には話者がいて声も聞こえ、自分との対話も普通に行えるという、まさにこれまでの日常そのものに変わるのです。

少し大きな会場で、前の人の頭に隠されて、スクリーンの投影スライドが下まで見えないんだよ…とか、話者の声が小さくて、マイクを通しても聞こえないんだよね…とか、そういう悩みが解消される面もあると知れたのは収穫デシタ。

本番がなくても

2020.06.15

|今年のさんさ踊りが
|は ー じ ま ー った よ ー !!
└──v───────────────────
(ノ゚⊿゚)ノ


ということで、今年は盛岡さんさ踊りが中止となり、例年通りの募集も練習もなく悲しい叫びがこだました5月でしたが、ここに来て少しずつ動きが見え始めました。

先日、寮の多目的室に集まっていたのは、岩手大学でさんさ踊りに参加した学生さんたちで作られるサークル
『岩手大学さんさ踊り実行委員会』
の中でも、中心的な役割を担う皆さん。
ファイル 3237-1.jpg

そんな皆さんが、こうして集まったのにはもちろん訳があります。
それは、今目の前に差し迫っている2つの問題の解決を図るためであります。

その1つ目は、動きのすり合わせ。

岩手大学のさんさ踊りでは、主に練習場所の問題から、太鼓、笛、踊りのパート毎に別れての練習がメインとなります。

それにより、
パート毎に教え方がちょっと違ってたり、
引き継ぎのときにちょっと変化があったり、
ということが積み重なってしまうと、全体で揃ってパレードしましょう、となったときに
「あれ、ずれてる。。。」
ということになりかねない。

そんな事にならないように、各パートでの教え方をすり合わせて、統一を図ろうではないか。
てことが目的の練習になります。

ということで、この日は各パートごとにどんな教え方をしているのかを確認しあい、
ファイル 3237-2.jpg
どんな踊りに仕上げていくべきかについて検討していきます。
ファイル 3237-3.jpg

さすが皆さん、指導の中心になる方々とあって、基本的な動作は完全に身についています。
しかし逆に言うと、身についている分だけ、ちょっとした修正が難しいということも言えたりします。
岩手大学のパレードの統一感を高めるためにも、ぜひ頑張って欲しいですね。


ここがクリアされて、次の問題解決に向かいます。
そう、問題の2つ目が、技術の継承。

なにせ今年は本番パレードが開催されないため、全体的な練習機会がありません。
すると来年は、「2018年度に初参加の1年生が、3年生になり後輩の指導にあたる」ということになるわけで、その準備を進めておこう、という目的の練習になります。

と、まぁ真面目っぽい目的があったりもするんですが、それより何より、このサークルは
さんさ踊りに取り組む人たちの集まりなわけで、
夏が来たら踊るのが当たり前なわけで、
「さんさやるよー」ってなったら集まってくるわけで。

こんな感じで、今年の岩手大学さんさ踊りが動き始めていました。

あれ?

2020.06.12

お疲れ様です。紺Bloggerでございます。


暑い日が続いていますねぇ…。

汗っかきの僕には本当につらい季節なんですが、
北水の池のスイレンが疲れた心を癒してくれます。
ファイル 3236-1.jpg
いいですねぇ。
きれいですねぇ………ん?
…あれ?……ん??


北水の池って、最近水抜いてなかったっけ?
ファイル 3236-2.jpg
ほら。
このあたりは5月7日に撮影した写真なんですが。
ファイル 3236-3.jpg
ほらね。水もないし泥なんかもさらわれてる。


水を抜いて底をさらったはず。
なのに、なんでスイレンが咲いているの??
あれ、あれれ?

1か月しか経ってないのに、
もう芽吹いて、育って花が咲いたの?
んな馬鹿な…。


と、いうことで
上の写真をよくよく、よくよく見たら
ファイル 3236-4.jpg
…スイレン、残してくれてる…
(写真サイズを大きくしています)!
水抜かれても、生きてるんですねー。


残っているのは池の中央部のものなので
ファイル 3236-5.jpg
中央部以外は少なくなってますが…。

とにもくかくにも、
北水の池近くの木陰に立って、
スイレンを眺めておりますと、
少しだけ暑さを忘れることができる気がします…。

…残してくれてありがとう…。。

例の騒動 ver.令和

2020.06.11

前回の学内カモシカ出現騒動から1年とちょっと。

まさか、そんなすぐにまたお会いするとは思いませんでした…。

紺さんによるカモシカ出現速報が出た6月8日。

その日のお昼、12時ちょっと前くらい、
わたしは農学部1号館正面玄関付近=正門付近にいました。

その時何やら、守衛室前で警備員さんが自転車を用意している様子と
もうお一人、自転車にまたがった方がいらっしゃいました。
事務局棟からも人がやってきて、
皆さん何かをお話ししている模様。

「何かあったのだろうか」と思っていた矢先、
それは起きました…。

正門方向から、突然、4本足の灰褐色の何かが颯爽と走ってきたんです。

そのサイズと色、さらに軽快なその走りから、

「ああ、動物病院から大型のワンちゃんが脱走したのか」

と瞬時に思ったわたし。

「あのサイズの犬で、あれだけ速い動きじゃ捕まえるの大変だろうなぁ」

そんな心配をしている間に、その灰褐色の4本足さんは事務局棟の脇を通り、
生協購買のある方へ走り去っていきました。

時間にして30秒あるかないかの、あっという間の出来事でした…。



そして、その日のエキスの紺さんの

「本日、午前11時過ぎのこと。
農学部附属植物園内にカモシカが迷い込んでいます、
という注意喚起のメールが届きました。」

という記事、

そして一昨日の緑さんの


「昨日、正午過ぎのこと。
農学部に現れたカモシカが理工学部敷地内に移動したようです。
というメールが届きました。」

という記事を続けて目にしまして。

紺さんの情報、緑さんの情報、わたしの遭遇した現場を
時系列で並べると。



AM11:00過ぎ→農学部植物園にカモシカ出現情報

AM11:50頃→学内正門付近で大型犬?風の動物が北(=理工学部方向)へ走り去る

正午過ぎ→理工学部にカモシカが移動したとの情報


…そう、完全につじつまが合うんですよね。
そこでわたしは悟りました。

「あれ、犬じゃなくてカモシカだった…」

と。

その時はカメラも持っていなかったし、
時間にして30秒あるかないかの出来事だったし、
動きが早く顔も見えなかったのでカモシカだともまさか思わず…。

学内には、動物病院があるのでワンちゃんネコちゃんはもちろん、
羊や馬もいるし、牛が来ることもあるので、
学内で何か動物を見かけたら、
まずそのうちのどれかだと認識するのが自然でして…。

(不思議と馬や牛には見えませんでした)

(カモシカにしては小柄だったこと、色が灰色寄りだったこと、
前回の穏やかさからは想像つかないような足取りの軽さが要因でしょうか)

でも、考えてみれば
動物病院から動物が脱走したとなれば
教職員・学生さんをはじめ関係各所の皆さんが
すぐに最善を尽くして保護や捜索にかかるはずだから
もっと学内が、特に農学部付近がザワザワしてたはずなんですよね…。

警備員さんや自転車にまたがった方(おそらく教員の方でしょうか)も
その動物を急いで追いかける、という感じでもなく、
「ちょっとあっちの方に様子見に行ってみる」みたいな雰囲気で
静かに後を追って行ったんですよね。

それ以前に、そもそも、首輪もしてなかったしなぁ…。

どうして気づけなかったの…わたし…。

というわけで、今回、カモシカ氏を偶然目撃はしたんですが、
写真におさめることはできませんでした。
期待していてくださった方、もしいらっしゃったらごめんなさい。



そして、ここからは想像のはお話ですが、
緑さんの投げかけた「そこそこ高い柵と国道を超えられたのか」問題。

わたしの目撃したカモシカ氏、
犬と間違えるほどのあれだけの軽快な足取りなら、
もしかして、柵も超えられるのかもしれません。

そしてもうひとつ、本学はいま遠隔授業を取り入れていて
全体的に学内に人が少ない状況です。

通常なら正午付近の時間帯は、ランチに向かう方々、
空きコマを利用して部活動に取り組む学生さんなどで
学内がにぎわっているところですが
今年はそれがないわけでして。

仮にカモシカさんが舘坂門を出て国道46号線を横切り、
理工学部正門から堂々と進入したとしても
現実的にあまり不自然ではないのかもしれません。

あとは、国道にたまたま車が走っていなければ、
信号無視でも無事に渡れた、というところでしょうか。

ここまで把握できている情報から、

ファイル 3235-1.jpg

カモシカ氏の理工学部入場までのおおよその足取り、
開いている門から出入りしたとすればこんな感じかな、と想像してみました。

(あくまでわたし個人の予想です)
(もしご存じの方いらっしゃったら是非教えてください…!)

ファイル 3235-2.jpg

①農学部の植物園を、人気があまりない道路際の柵沿いに北上した?

ファイル 3235-3.jpg

②正門付近~事務局棟わきを抜けて北上していくところ、
ここを、どうやらわたしは目撃したようです。

ファイル 3235-4.jpg

③やはり人があまりいない運動場のわき、柵沿いを通って
サークル棟前から舘坂門へ向かった?

④むしろ、広々していて見通しの良いメインストリートから
まっすぐ舘坂門へ向かった…?

どっちだろう…。

そして、なかなかの交通量かつ歩行者横断用信号は押しボタン式のはずの
国道46号線をなんとか横断して理工学部にご入場した…と。

とりあえず何より、車とぶつからなかくてよかったです…。


わたしは今回そこそこ間近でカモシカ氏を見かけることになったのですが、
もしもイノシシみたいに突進してきたらと少し怖くなったので、
エンカウントした時の対策を調べてみました。

盛岡市のホームページに掲載されてるんですね…!

http://www.city.morioka.iwate.jp/kosodate/kyoiku/oshirase/1002730.html

これによると、基本は

1.近づかない
2.逃げ道をふさがない
3.立ち去る・見守る・おどろかせない

ということのようです。

人を襲わない動物とのことなので
こちらも驚きすぎたり極端に怖がったりせず、
邪魔しないように静かに見守るのが一番みたいですね。

本当に、二度あることは三度ある、だと思いますので
(紺さんの言う通り、そもそも今回が二度目なのかすら怪しい)
いざ遭遇した時のために、頭の片隅に置いておいても良いかもしれません…。

ページ移動