記事一覧

たのしくたのしくおいしくね

2019.07.29

7月もいよいよ今週でおしまい。

というわけで、前期もそろそろ終わり、夏休みに突入する頃。

今年も何度か経過や様子をこちらで紹介していた
農学部1年生の総合フィールド科学実習ですが、
先日ついに最終回を迎えまして
ジャガイモ掘りと枝豆の収穫をしました。

この前のわたしの記事で
「今年は虫の増え方が尋常じゃない気がする」
という旨をお話ししたところでしたが。

ファイル 3033-1.jpg

あの、オオニジュウヤホシテントウって「ナス科」の植物、
つまりナスやトマト、そしてジャガイモを好んで食するはず。
なのですが…

この界隈のジャガイモの葉を食べつくし、
なおかつものすごい勢いで繁殖してしまい、
食べるものがなくなってしまった彼らは、
普段は見向きもしない枝豆(ダイズ)の葉っぱへと
ターゲットを変更したようで…。

まだ食べられ始めたばかりなので収穫や収量に影響はなかったのは幸い。

ただ、例年「たまにコガネムシがいる」程度しか虫がいないはずの枝豆の葉には
おびただしい数のオオニジュウヤホシテントウがおりまして。

ファイル 3033-2.jpg

枝豆って収穫するのに樹からぷちぷちともぎ取らなければならないので
皆さん、このテントウムシたちと対峙しながら作業することに…。

一匹二匹ならなんてことはない小さな虫なのですが、
幼虫、さなぎ、成虫といろいろな形態がごちゃっと密集してると
さすがに見慣れたわたしでも動揺せざるを得ません…。

※すみません、あまりに過激なので引き続き写真の掲載は控えます。

あちこちから聞こえてくる

「うわぁあぁぁぁ」
「無理!!!!」
「気持ち悪い!!!!」

の悲痛な叫びたち。

それでも、さすが農学部を志して入学してきた皆さんだけあって、
「気持ち悪い」と口に出しながらも
表情は至って冷静で、
それぞれの作業をきっちりこなしていました。

たくましい…。

皆さん、きっとこの先の大学生活3年半、
何があってもきっとたくましく乗り越えられます。
わたしはそう確信しました。

ファイル 3033-3.jpg

途中、掘り起こされた畑から出てきたネズミを追いかける一幕も。

その年によって、漬物石みたいな大きなヒキガエルやら
防鳥ネットに不運にも引っかかってしまった小鳥やら、
毎年何かしらの動物と遭遇するこの実習。

上田キャンパスの敷地内、周りは住宅地か幹線道路か、
ほんのちょっと歩けばすぐに市内の中心地。

そんな場所でも、いろいろな生き物との出会いがあるって素敵ですね。

(なんたってカモシカすら出るくらいだし…)

苦手な方にとっては恐怖でいっぱいかもしれませんが…。

ファイル 3033-4.jpg

そんな「虫や生き物が豊作」な枝豆畑ですが、
嬉しいことに、今年は枝豆もかなりの豊作でした。

例年、発芽が悪かったりして収量がなかなか安定しないのですが
今年は一安心です。

ファイル 3033-5.jpg

ジャガイモも先週試し掘りをしたので
安心してざっくざくゴッロゴロと収穫できました。

自炊する学生さんも、ご家族と暮らす学生さんも、
はたまた自炊しない学生さんも、
何らかの形で、大学生活最初の実習を無事に終えられた収穫物を
是非口にしていただければ嬉しい限りです。

最近は、ネットで検索をかければ
枝豆やジャガイモの下ごしらえや茹で方なども
比較的簡単に知ることができる時代です。

そのためなのかはわかりませんが、
「自炊はしないけどガスコンロはあるから、とりあえず持ってってみる」
「○○(調理道具)って100円ショップで買えるっけ?」
というように、ポジティブ思考で
残さないよう積極的に収穫物を持ち帰る学生さんばかりで、
毎年心温まる思いで皆さんを見送らせていただいております。

「昔は誰でもできた」
「知ってて当たり前のことだった」

そんな時代もあったと思います。
でも、今はそうとは限らない時代です。

そんな時代の中で、ローテクな技術や道具を使い、
その良さ、もっと便利な道具・機械の良さも身をもって知り、
これからの社会やはたまた個々の暮らし、いろいろなことに
その経験や知識が活かされることもきっとあると思います。

その入り口のような、総合フィールド科学実習。
4か月間、本当にお疲れ様でした。

1年生の皆さんの今後のますますの活躍を楽しみにしております。

無視できない、虫

2019.07.24

こんにちは、山吹です。

前期の期末試験があるのだから、この時期は
テストに役立つような有意義な情報を提供できればよいのですが
わたしの情報力だとせいぜい
「単位パン」が何時時点で何個残ってるか、
購買でどのアイスが安くなっているか、ぐらいしかお出しできず…

そんなわけで、通常運転でまいります、今日の話題。

(虫が苦手な方は、画像をクリック(拡大)せずにお読みください)

(もっと苦手な方は…サムネイルを見ないようにするのは難しいので
今日はここでそっとブラウザを閉じていただいたほうが
無難かもしれません)

先日、滝沢農場にて、実習のためにやってくる2年生の皆さんを待っていると

ファイル 3030-1.jpg

思いがけない来訪者が。

ルリボシカミキリさんです。

ファイル 3030-2.jpg

とてもキレイな青色に、黒い斑点模様がなんとも鮮やかです。
一緒に見つけた農場の職員の方も
「図鑑でしか見たことがなかった」とのことで、
しばし見とれてしまったひとときでした。

このルリボシカミキリさん、朽ちた木などを好むようですので、
もしかしたら農場でなく演習林なら、
もっと当たり前のように身近にいたりするんでしょうか。

また、このキレイな青色は死んでしまうと消えてしまうそうで、
標本にできないのだとか。

どういう仕組みなんでしょう…?

ファイル 3030-3.jpg

一方、こちらは1年生の皆さんが上田キャンパスの西側の圃場で育てている
ジャガイモの葉っぱ。

もはや「葉っぱ」と呼んで良いのかすらわからない、
そんな状況です…。

オオニジュウヤホシテントウの食害を受けてしまった、
ジャガイモたち…。

もはや茎と葉脈しかなく、
骨だけになってしまった傘みたいです。

このテントウムシの食害については、
多かれ少なかれ毎年実習の期間中必ず起きるのですが、
今年は例年より数が多いし増え方も激しいような気がします。

とはいえ、このジャガイモはもう収穫間近。
地下では既にちゃんとイモができているのでご安心くださいね。

ファイル 3030-4.jpg

ちょっとフライングして、試し掘りをしてみたところ、
立派なイモがちゃんと埋まってました。

さて、この(オオ)ニジュウヤホシテントウ。
ナス科の植物の葉をものすごい勢いで食べる、草食の昆虫です。

草食だけど、その食への貪欲さはまるで「肉食系」。

もはや草食系か肉食系かよくわからなくなってきました…。

ファイル 3030-5.jpg

こちらはちょうどジャガイモの葉でお食事中のようす。

ナミテントウやナナホシテントウのように
「THE てんとうむし」って感じのイメージだったり
「かわいい」「メルヘン」なモチーフによく登場するテントウムシは
アブラムシなど小さい虫を食べる、肉食の昆虫です。

(ちなみに植物でも虫でもなく
「菌」を食べるタイプのテントウムシもいます)

どちらもテントウムシなのですが、
人間にとって都合が良いか悪いかで
「害虫」「益虫」と分けられて呼ばれたり扱われたりします。

"農作物の葉を食べてだめにしてしまうから「害虫」"

"「害虫」であるアブラムシを食べてくれるから「益虫」"

というのがわりとよく耳にする一般的な認識ですが…

「害虫」のテントウムシだって悪気があるわけではなく、
わたしたちが毎日水を飲んでごはんを食べ、
また、生活していくために仕事をしたり住まいを決めたりしてるのと
さほど変わらないくらい当たり前に生きているんですよね。

…なんてふと思う事もあります。

ただし、増えすぎたオオニジュウヤホシのおぞましさを目の当たりにすると
一気に彼らに同情できる余地はなくなるのですが…。

(その増えすぎた写真ですが、ここに掲載するには
あまりに過激すぎるので、公開しないことにします…。)


さて、7月も下旬となり、前期がそろそろ終わるということは
実習もいよいよ大詰め。

近日、この1年生の総合フィールド科学実習の最後の大仕事、
ジャガイモと枝豆の収穫の様子をお届けしますので、
どうぞお楽しみに。

続・君の名は。

2019.07.19

連日、実習の内容てんこ盛りでお送りさせて頂いております、
前期の風景です。

農学部1年生の総合フィールド科学実習もいよいよ残りわずか。

ファイル 3027-1.jpg

前期も終盤に近づいてきますと、圃場での実習はいよいよ収穫ラッシュです。

ちょっと前(6月終わり)の様子ですが、こちらはほうれん草の収穫。

スーパー等でよく買い求めているほうれん草は
たいていがハウス栽培のものです。
(安定した品質のものをまとまった量作ることができます)

一方、皆さんのほうれん草は露地(屋根や囲いなし)栽培。
ハウス栽培よりも品質にばらつきはありますが、
太陽の光と春~初夏の風をいっぱい受けて育ったほうれん草、
肉厚な葉っぱでおいしいはず。

露地のほうれん草は市販で買える場やタイミングも限られていて、
実はめったに食べられる機会がない、レアなものなんですよ。

そういえば以前「植えた種に名前がつけられている」という話題を
お送りしましたが

ファイル 3027-2.jpg

このほうれん草…1列ごとに武将の名がつけられているのですが…
これは領地?領地なのか?

だとすると、僅差ではありますが、徳川家康が優勢のもようでした。
図らずも、史実と同じ結果になったわけですね…。

ファイル 3027-3.jpg

ダイコンもまるまると大きくなりまして、
みなさん笑い声と歓声交じりにボッコボコ爽快に引き抜く様子は
見ているだけでこちらも楽しく元気な気持ちになります。

そして、今年はわりと出ました

ファイル 3027-4.jpg

いわゆる「セクシー大根」。
これはもうSNS映え一直線なやつですね。

「セクシー」だと女性の美脚にしかなぞらえられないので、
ここはジェンダーフリーとして「個性派大物」とでも呼びましょうか。

ファイル 3027-5.jpg

こちらの個性派大物は、くっきり分かれた3本足。

引き抜いて邂逅したその瞬間は爆笑なのですが、
いざ実際に自宅に持ち帰って食べたり保管したりとなると
「食べづらい」「スペースをとる」「なんかこわい」と
案外不評な個性派大物ダイコン。

最終的にじゃんけんに敗北したことで持ち帰ることになった学生さんは
「これ、1本ずつ3回食べられる!」と
とても前向きなコメントを残し、嬉々と新聞紙に包んで持って行きました。

そうか、たしかに3回に分けて食べられるぞ。
何事も、角度や見方を変えて見ると案外良いこと、たくさんあるのかも。
わたしも、目の前の大変なことを憂鬱に思うだけでなく、
違う角度から見てポジティブに考える余裕を持とう、なんて
おそらくまだティーンエイジャーの学生さんから教えていただいたのでした。

ドゥルンドゥルンドゥルルルルン

2019.07.16

タイトルだけ見るとなんだか暴走族みたいでアレなのですが…

ファイル 3024-1.jpg

トラクターを運転する女子学生さん、とてもカッコいいです。

今の時代、職業として農業をやるとなると、
トラクターなり管理機なり、何かしらの機械の操作や運転は必要不可欠でして、
皆さん順番にトラクターに乗り、決められたコースを走行する実習が
先日行われておりました。

ファイル 3024-2.jpg

もちろん真剣に実習に取り組むのは大前提ですが、
普通の自動車と違って座席の位置は高く開放感バツグン、
スピード感はないけれどオフロードに断然強くどっしり安心感のある
そんなトラクター、普段とは違う景色と気分になれる乗り物でもあります…!

農場の実習では定番になっているトラクター運転ですが、
最近は自動車免許の有無やオートマ限定かどうかで班分けをするそうです。

それぞれの経験値に合わせて、わかりやすく指導できるよう
細かく配慮しているんですね。

ファイル 3024-3.jpg

こちらは乗らずに手で押すタイプの機械、管理機(耕運機)。

大豆畑の中耕除草の実習で指導を受けている模様です。

人は乗れないけれど、エンジンで動く機械ということで
アクセルやクラッチがあったり、作業内容に応じてギアを変えるのは
自動車と同じです。

ファイル 3024-4.jpg

機械を使わずに農具でやる除草と並行して行い、
それぞれの良いところ、不便なところ、実際に体験することで
理解を深めることができます。

履修している学生さんからよくよせられる質問が、
「これ、いくらくらいするんですか?」というもの。

お金のことばっかり考えてるのか!とお叱りを受けそうでもありますが、
実際に農業を生業とするにあたっては、お金って
最重要かつ考えるのを避けて通ることは絶対にできない要素なんです。

(農業機械って本当に便利だけど、お値段もそれなりなんです)
(参考:https://uec.iwate-u.ac.jp/ekis/diary.cgi?no=2064

実際、農学部の中には「農業経済」「経営」についての講義もありまして。

機械や土木のような理工学系の要素から、経済学経営学の要素まで
たくさんの要素で成り立っている農学、農業の世界のこれからを担うべく
日々講義に実習に励む皆さんの姿、頼もしいな、
と日々思いながらその背中を見届ける今日この頃です。

一年で一番カラフルな日々

2019.07.09

木々が青々と葉を茂らせ、
空も(梅雨なので灰色や白も多々ありますが)青く透き通り、
そんなこの時期ですが

ファイル 3021-1.jpg

2週間ほど前にはさくらんぼがたわわに実って
陽の光を受けてキラキラ宝石みたいに輝いていました。

花の様子は
https://uec.iwate-u.ac.jp/ekis/diary.cgi?no=2980
このとおり前にお伝えしておりましたが、比べてみると、
花ひとつひとつがそのままさくらんぼひとつひとつになってます。

満開の桜を楽しんだ後に、豊作の果実を楽しめるなんて、
1年に2度おいしいさくらんぼ、なかなかやりますね。

さくらんぼは「チェリー」ですが、
チェリーはチェリーでも、農場の温室では

ファイル 3021-2.jpg

コーヒーの果実、コーヒーチェリーも見ることができました。
(写真が斜めですみません)
この赤い実の中に、コーヒー豆が種として入っています。

「豆」というからには「さや」に入っていそうな感じがしますが、
果実の中の種だったんですね。

同じ「チェリー」だからといって、
さくらんぼの種を焙煎してもコーヒーにはなりませんので、あしからず。

同じく滝沢農場内で場所を変えまして、2年生の皆さんが実習で育てた

ファイル 3021-3.jpg

黄色いズッキーニ!
サイズも立派ですが、色もかなり鮮やかです。

別の日に収穫した緑の小ぶりなズッキーニ(写真なくてごめんなさい)は
トマトソースパスタにして食べたとのことですが、
この黄色はどんな姿に変わって食卓に並んだのかな?

ファイル 3021-4.jpg

そして、7月といえば、そろそろこの時期。

ファイル 3021-5.jpg

そう、ブルーベリーです。

しかしながらこの光景、
「摘み取り食べ放題」ではなく、あくまで「収穫の実習」なので
皆さん心なしかテンションが低いような…

でも大丈夫、後日、ジャム加工の実習が控えていたはず。

7月の暑さの中、ひたすら鍋でぐつぐつ煮詰める作業は
運動量の少なさに見合わない量の汗が吹き出ますが、
完成したジャムを自宅に持ち帰って、
ジャムを添えて食べるヨーグルトやアイスクリームは格別です。
それまでどうぞお楽しみに。

…と、6月7月の色とりどりな風景をお届けしました。
冬が長い岩手では、こんな風にカラフルな景色が見られる期間は
短めでとても貴重な日々でもあります。

カラフルな野菜や果物たちは、見てもワクワクするし、
食べてもとっても体に良いので
読者の皆様も、旬の野菜や果物をおいしく食べて、
暑さや梅雨の冷えを乗り切っていきましょう!

ページ移動