記事一覧

山はいいなあ。

2018.09.12

空が、
高いです。。。

そんな空に少しでも近づきたくて、

山に登ってきました。
 
 
 
その山とは、

植物園内の、
「北築山」

「南築山」

ほらほら、園内の立て看板にもこのように
ファイル 2822-1.jpg
ちゃんと「山」と書いてある、ここです。
ファイル 2822-2.jpg
池の向こう側、右側の岩肌が見えるのが「南築山」
左手更に奥側にこんもりと見えるのが「北築山」

まず目指したのは、南築山。
時折近くの幼稚園の子どもたちが登ったりしているこの山の頂を目指して、
いざ行かん!!

(ひょいひょい)

登頂成功!
(約20秒)

名峰・南築山の頂からの絶景がこちら。
ファイル 2822-3.jpg
眼下に広がる北水の池。
右手に見えるのは、これから挑む北築山の稜線。
そして木立の向こうには、農業教育資料館の姿がうっすら見ることができます。

いやー、山はいいなあ。
 
 
写真からもわかるかと思いますが、この南築山は岩が積み上げられたような山なので、下山は登りよりも気を使いながら歩みを進めます。
(ひょひょい)

無事下山!

続いては、北築山に挑みます。
こちらは南築山に比べると傾斜もゆるく、足元も草に覆われた土なので、かなり楽に登ることができます。

(わしわし)

登頂成功!
(約15秒)

秀峰・北築山から望む景色がこちら。
ファイル 2822-4.jpg
緑豊かな山なだけに、山頂部にも木陰がかかり、登山の疲れを癒やしてくれます。

いやー、やっぱり山はいいなあ。
 
 
以上、秋の構内登山レポートでした。
(所要時間:2つ合わせて4分(撮影込み))

今年も植えてます。

2018.08.30

いいなぁ、いいなぁ。
鶴瓶さんとももクロさんに会えたり
鳥人間コンテスト出場機体を見学したり
アカウミガメを見れたり
いいなぁ、いいなぁ。羨ましいなぁ。
日頃の行いだなぁ、これは。


今日の盛岡は朝から強い雨が降って、
通勤・通学が大変だった方もいらっしゃるのでは、と。
ファイル 2812-1.jpg
僕に至っては、通勤途中に、
長年使ってきた折り畳み傘の骨が折れまして。
何とか傘の向きを工夫しながら職場に来ましたよ。
日頃の行いだなぁ、これも。


ふぅ。
さて、少し気を取り直しまして。
わたくしの日頃の行いの話を少し。

昨年、初めてミュージアム本館前の花壇に
マリーゴールドを植えました。
雑草の猛攻に晒されていた花壇だったので、
せめて何か植えれば雑草も来ないんじゃないか、
ということで植えたんですが、
これがまた不来方祭頃から咲き始め、
11月上旬に頃に満開を迎え、
ファイル 2812-2.jpg
(↑これは去年の11月2日の様子)
最終的には雪が降っても咲き続けました。


たまたまタネを手に入れることができたもんだから、
気まぐれのように植えたマリーゴールだったため、
当初はもっと違う花も植えようかなぁ、
とも思っていたものですが、
「これは…来年もマリーゴールドだなぁ」と
とひっそり決心しまして。


案の定、今年も植えています。
マリーゴールド
(一応別の花も検討はしたりもしましたが…)。
ファイル 2812-3.jpg
こちらは今日の様子ですが、
ようやくつぼみが膨らみ始めた感じでしょうか。
不来方祭の頃には見ごろを迎えてるといいなぁ、と、
地味に期待している今日この頃であります。

あじさいは続くよ

2018.07.17

先日のこと。。。

2年半前に違和感を放っていた与力小路前から正門方面に向かっていたとき、フェンス越しの構内に、あじさいが咲き誇っているのが目に止まりました。

ファイル 2782-1.jpg

梅雨も終盤に差し掛かり、明日明後日には梅雨明けが宣言されるんじゃ?
的な天気予報なので、今年最後になるかもしれない雨とあじさいの様子を見てきました。

先日道路から見たときには分からなかったんですが、近づいてみてみるとこのように、
ファイル 2782-2.jpg
フェンス側は、よく目にする、水色のまるーいあじさい。
林側は、白色のまるーいあじさい(写真中央)と、白とほんのり薄緑のグラデーションが掛かった砲弾型(?)のタイプ(写真左下)が交互に植えられています。
この砲弾型の花も、あじさい・・・なんですよね?
今回初めて目にした形で、ネットでさらっと探してみてもこのタイプのは見当たらなかったので、ちょっと気になってました。

そして地面に目を移すと、そこにはしっかりと防草シートが貼られ、雑草の繁殖が抑えられているので、過去どこかのタイミングで計画的に植樹されたものと思われます。

いつからあるんだろうなぁ...
こんなにきれいなのに、今まで全く気づかなかったなー。
 
 
さて、あじさいといえば土壌の酸性度と花の老化によって色が変わる、となっていますが、中にはこんな感じで、
ファイル 2782-3.jpg
一株で、水色、薄紫、薄ピンクのグラデーションを持つものがあったりして、
不思議なもんだなー、なんて思って見てきました。

このあじさい畑(畑?)
与力小路から動物病院前の門前までずーっと続いておりまして、
ファイル 2782-4.jpg
その距離およそ200m
(マピオン調べ)

動物病院前で振り返ってみると、
ファイル 2782-5.jpg
スタート地点は遥か彼方。
雨に霞んで見えません。

これからそう長くはないあじさいの季節ですが、この涼やかな姿はちょっと見ものかもしれません。

先週に引き続き、またも土俵の話。

2018.06.21

先週見つけた手がかりから、
謎が解けるかもしれないと、
かつての配置図と
現在のキャンパスマップを見比べながら
ファイル 2764-1.png
赤い丸をつけた場所(〇の中に「火」が書いている場所)
を巡ってみることにしました。


まずは農業教育資料館の裏(北側)。
ファイル 2764-2.jpg
現在はポランの広場になっているあたり…。
むぅ…。ポランの広場があるばかり…。


続いて、
北水の池と動物病院(産業動物診療棟)との間あたり。
ファイル 2764-3.jpg
…古い消火栓…
(ピンぼけですいません…)。

さらに、かつて第三教舎が建っていたあたりの東側。
ファイル 2764-4.jpg
おぉ…ここにも古い消火栓。
柵の外には新しい消火栓も…。


ここで、2つ連続で消火栓を見つけたことで、
この調子でバンバン何かが見つかったら、
「何か答えに辿り着けるかも!!」


と、喜んだのも束の間…。
これ以外の場所では、
特にこれといって目立ったものを
見つけることができませんでした…。
水道の跡、みたいなものはあったんですけどね。


…そして…何よりショックだったのが…。
「〇」に「火」の場所を巡り巡って、
最後に行ったミュージアム本館南側…。
そうです…。石の土俵のあたりです…。

ここにも
ファイル 2764-5.jpg
古い消火栓が…。


さて。
僕の大変シンプルにできている頭脳はですね、
「『石の土俵=「〇」に「火」の場所=古い消火栓』のようだ。
ってことは、『石の土俵=古い消火栓』ってことだよな。
そうか石の土俵は消火栓的施設の跡だったのか!」

と、思いたかったようなんですが…。

石の土俵とは別に古い消火栓が見つかったことで、
こりゃあ、たぶん違うなぁと、やっと気づきました…。


「〇」に「火」の場所が古くからの消火栓を指しているかも、
というのはまだ可能性はある気がします。
11か所巡ったうち4か所に消火栓がありましたし。
(というか学内の施設関係担当者に聞けばよかったかも、
 と今さら思いましたが…)、
でも、それと石の土俵とは一致しないなぁ、と。

だって、「〇」に「火」の場所の中で、
石の土俵があるの、ここだけですし…。


今度こそ答えに近づけるかもと企んでたのに…。
歩いている間に目的を見失いかけた上、
またも暗礁に乗り上げるという……。


…もう…掘るか……土俵。

忘れた頃に…石の土俵。

2018.06.15

お疲れ様です。
紺Bloggerでございます。


本日、ふらっと立ち寄った農業教育資料館で
昭和初期の盛岡高等農林学校の構内図を見たんです。
ファイル 2760-1.jpg
ん?


もう少し近寄ってみます。
ファイル 2760-2.jpg
んん…?


何が「んん…?」かといいますとね、
かつて幾度か本ブログで取り上げた
石の土俵のこと、覚えてらっしゃいますか?

2枚目の写真で言うと
「学生閲覧室」という部屋の右斜め下。
だいたいここが石の土俵ある場所なんですが、
そこに、〇の中に「火」と書かれた記号があります。
ちなみに「学生閲覧室」が現在のミュージアム本館です。


そのことを踏まえて1枚目の写真に戻ってみると、
結構あるんですよ、〇に「火」。
あ、赤い丸で囲んだ箇所です。
ファイル 2760-3.jpg
今の植物園内に点在しているようです。


さて、〇に「火」って…何なんですかね?

焚火用のスポット…じゃないですよね、たぶん…。
どっちかっていうと火を使うってよりは、
消火目的関係じゃないか、と思うんです。

ちなみに2枚目の写真上部に見えますが、
井戸の場所は「井」の字で標記があるので、
たぶん井戸じゃない…。


ということで、
近くにあったこの↓あたりに行ってみると
ファイル 2760-4.jpg
古い消火栓(?)と水道が。
ファイル 2760-5.jpg
これ…関係あるのか…?
むむむ。


今日はこの場所ぐらいしか見ませんでしたが、
残りの「〇に『火』」を確認してみたら、
少し答えに近づけるかもしれません…。

来週あたり、現在の植物園の地図と、
1枚目の構内図を重ねてみて、
残りの場所を確認してみたいと思います…。
…さて、いかに…。

ページ移動