記事一覧

鋳込み2(続・たたら)

2009.03.19

さて、いよいよ鋳込み作業が始まり、鉄を型に流し込んでいきます。
ファイル 246-1.jpg
ファイル 246-2.jpg
ファイル 246-3.jpg

通常なら型に入れたまま翌日まで冷ますそうなのですが、今回は特別に早めに開けていただきました。
こちらが生まれたての南部鉄瓶です。
ファイル 246-4.jpg
目がとても綺麗で、このまま店頭に並んでいてもおかしくないような姿ですが、ここから磨き仕上げがあるそうで、磨き上げると更に美しく輝くそうです。

今回は砂鉄が鉄瓶になるまでの行程をほぼ目にすることが出来ました。そこには昔からの知恵と技術がぎっしり詰まっていて、とても興味深いものでした。
暖かくなったらまた「たたら」の操業をする話も出ていますので、その時はまたお目にかかりましょう。

鋳込み1(続・たたら)

2009.03.19

今日は岩手県工業技術センターで、「姫神砂鉄プロジェクト 湯釜・鉄瓶鋳込み」が開催されたので、その様子をご紹介します。

この「姫神砂鉄プロジェクト」には、岩手大学が成分調整・分析・電気溶解(指導)として参加しており、今回鋳込む鉄には、12月に取材した「たたら」で産み出されたものも含まれています。
この砂鉄からの鉄は成分として炭素などの量が少ないため、錆びにくく、叩いたときの音がよいのが特徴だそうです。
ファイル 245-1.jpg

今回のプロジェクトは「本当の盛岡純ブランドとして、夢とロマンを持って「姫神和づく」を全国にアピールしていきたい」という思いもあり、メディアからの注目も高いようで、今日の鋳込みには報道機関の方々の姿も数多く見られました。
ファイル 245-2.jpg
こちらは今回使用する鉄について説明中の、伝統工芸士の田山和康さん。
ファイル 245-3.jpg

その頃、電気炉では鉄の溶解が進められています。
ファイル 245-4.jpg
これが完全に溶け、不純物を取り除いたら、いよいよ鋳込みが始まります。

続く

くつろぎの空間

2009.03.19

 中央食堂内に、生活できるスペースが。
ファイル 244-1.jpg
 新入生用のために、生活用品を販売しているコーナーが仮設されているんです。
「こんなところにベッドがあったら、寝たくなりますね」
「寝る人はいませんが、このコタツで物品の紹介をしたりする人はいるみたいですよ」
ファイル 244-2.jpg
 全景はこんな感じ。
 不動産も紹介しています。

 新生活が楽しみだ。

続きを読む