記事一覧

磁気誘電効果?

2019.06.14

前もってお断りします。
今日のエキス。
書いている当の本人も、あまり内容が理解できていません。

というのも。

6/12(水)に開催された銀河セミナー。
ご講演は、理工学部物理・材料理工学科 数理・物理コース助教の谷口晴香先生です。

ファイル 3004-1.jpg

銀河セミナーはエキスでもこれまで何度か取材させていただいており、今回も!と会場に伺ったものの…。研究って幅が広いですよねー、まるでチンプンカンプンで、日本語なのに理解が進まないという…(^_^;;。
でも、そういった難しい分野で、実に緻密な実験をしながら研究を進めておられる研究者のこともぜひ紹介したく、あえて記事作成に挑戦している次第です。

んで、その難しい内容っていうのが、これ。

【電荷整列物質における磁気誘電効果の探索】

はいっ、もう、分からないですねー。

電荷整列物質って?磁気誘電効果って?
ワタシのPCはというと、電化とか殿下とかまったく的外れな変換で、余計惑わせてくれます。

そこで、困った時のネット検索。
当然、それでもイマイチ分からないのですが、アレコレ勉強してみると、電荷を帯びた数種の原子が規則的に配列しているような状態の結晶(物質)を程よい割合でうまい具合に作成することができ、その物質が磁性的にも誘電的にも優れた特性を持っていると、例えば消費電力が少なく且つ高精度で記録できる媒体へ応用できる可能性が高いかも!ということを研究されているようなのです。

ファイル 3004-2.jpg

ところが、そういった物質が優れた特徴を示す温度帯はかなり低く、その温度、なんと-243度!。その特性を示す温度帯を少しでも我々の日常に近づけよう!と、谷口先生は日々の研究・実験で奮闘されているとのことです。

って、合ってますか…ね?(^_^;;…心配…。

ファイル 3004-3.jpg

谷口先生のご講演で非常に面白かったのが、新しい挙動の何かを発見された際、「やったー!見つかったー!」と思うにとどまらず、この挙動は真の挙動なのか?、他の何かの要因が誘発させている可能性はないのか?と、そういったネガティブな可能性をつぶすための実験も行っておられるという部分です。
もちろん、そういった実験まで行うことは研究を進めるうえで重要なのだと思いますが今回のご講演を伺って、新たな発見を含めた研究の成果は、そういった緻密さあってのものなのだと改めて実感しました。

講演後、会場内では時間の許す限り、深いディスカッションが続いていました。谷口先生、ありがとうございました。

それにしても…物質…奥が深いわ…。