記事一覧

なんとか間に合いました

2019.10.24

早いもので、もうあれから5か月

雨で一度延期になったために、
例年よりも一足遅れて稲刈り実習が無事行われました。

ファイル 3091-1.jpg

この日は10月11日
そう、台風が迫り来る中でのギリギリの開催だったんです。

雨で延期からの今度は台風接近ということで、
これでまた中止になったら…刈り取り前に台風が来たら…などと
とても心配な状況でした。

なんとかまだ穏やかでいてくれた空と風に感謝しつつ、
たわわに実った稲の中を手分けして、
鎌でザシザシと刈っていきます。

ファイル 3091-2.jpg

この稲刈り鎌のギザギザな刃で刈り取る感触と
切り口から香る生の草とわらの中間ようなにおいが
とても好きです。

ファイル 3091-3.jpg

刈り取るのに必要なテクニックはわりと単純なのですが

(効率よく身体や力を使う、長時間疲れにくい作業の仕方、
という観点からいけばもっといろいろ慣れや工夫が必要ですが)

毎年なかなか慣れず皆さん苦戦するのが、結束です。

わらで刈り取った稲をしっかり縛るという一見シンプルな作業ですが、

・束が「はさがけ」に耐えられるよう、しっかり締めること
・たくさん数をこなすので、手早くさっと「まるく」こと

※「はさがけ」…後述
※「まるく」…東北地方の方言で「束ねる」「まとめて結ぶ」「梱包する」etc.

この2つがとても重要なんです。

「ぎゅっとしっかり結んでね、でも手早くね」
という一見相反するような要求なのですが、
先生や農場の技術職員の皆さんの熟練の技があれば
1束10秒もかからずにこれが両立できてしまいます。

そしてその様子をデモンストレーションで見学して、
「え…えっ…!?何が起きたの…!?」
と戸惑い慌てるところまでがもはや風物詩。

ファイル 3091-4.jpg

海の向こう、スペインからの留学生という彼もまた、
この作業に苦戦するひとりでした。

農場の職員さんと一緒に「1、2、3」と声に出しながら、
1アクションずつに分けて何度も繰り返して
一生懸命覚えていました。

スペイン語や英語で説明するのは難しそう、と思いましたが
よく考えたらこの手順、そもそも日本語でも説明するのも難しいんです。
見てマネして覚えるのが一番手っ取り早いという…。

だから、1(one),2(two),3(three)がリズム感も良く、
動きとセットにできて一番覚えやすいのかも。

ファイル 3091-5.jpg

なんやかんやで無事収穫を終え、
はさがけまでを終えた稲たちです。

地域によって呼び方や方法もさまざまな「はさがけ」。
稲を洗濯の物干し竿のようにわたした稲木にかけて、
自然乾燥で数日干して乾かすことを指します。

「はせがけ」
「おだがけ(読者の方より、茨城での呼び方だそうです)」とも。

地域によっては、地面に垂直に立てた棒に稲をかけて、
ミノムシのような形で乾かす「棒がけ」なんて方法もあります。

(棒がけはこのあたりでは岩手県南~宮城あたりでよく見かけます)

ところでこの写真。

過去の稲刈りのはさがけ と比べてみると、
何か違うような気がしませんか?

そう、黒いヒモのようなものが巻きつけられています。

これは「マイカ線」と呼ばれるものでして。

ビニールハウスの押さえや支柱の結びつけなどなど
農業資材のさまざまな補強や固定に使われる
日光や雨・薬品に強く丈夫で切れにくい、平たいヒモです。

せっかくみんなで刈り取った稲が風で飛ばされないよう、
丈夫な資材でしっかりと固定して、台風に備えています。

でも、どうにか台風が来る前に無事収穫を終えられて
まずは一安心でした。

(大量の雨でぐじゃぐじゃぬかるみになった田んぼと、
強い風で倒れてしまった稲では収穫が大変ですもんね…。)

ここでは紹介しきれておりませんが、
他大学や学校からも時間差で来ていた学生さんもいたようで、
この日はトータルだとかなりの人数だったみたいです。
参加したすべての皆さん、本当にお疲れ様でした。

今年もまた、おいしいお米が森の駅市場に並ぶ日が
待ち遠しいですね。

職員の日々の努力

2019.09.20

学生さんの夏休み中であるこの期間。
職員のスキルアップの時間にしましょう!ということで、この分野に詳しい他大学の技術職員さんをお招きして、職員研修を行いました。

テーマは「化学実験」。

日ごろ学生さんの実験をサポートしている職員の有志が集まり、基礎的なことから振り返ることで自身のスキルを再度確認し、うっかりやってしまっていることが無いか?、改善できるポイントは無いか?などを見直すという目的で行った研修。

なので

ファイル 3070-1.jpg

ガラス器具の洗い方などから確認し直しです。

そうすると、見えてくるものですねー。
洗い上りが全然違う…。

あ、いや、名誉のために書きますが、どの職員さんも普段乱雑に洗っているわけじゃないんですよ。でも、コツを意識して作業すると、面白いぐらい結果が変わってくるんだなぁと。

そして

ファイル 3070-2.jpg

実験器具の使い方の確認をしたり、

ファイル 3070-3.jpg

それを踏まえて実際に実験をしてみたり、

ファイル 3070-4.jpg

自らのデータから課題の数値を求めたり。

日ごろ学生さんの操作方法を見ながらサポートしている職員さんたちですが、自身が改めて手を動かしてみると、データを得るまでの工程にどれほどの誤差が入るかや、勘違いしやすいポイント等を確認できました。

限られた時間、タイトスケジュールではありましたが、一連を経験することで改善のヒントもいただけたように思います。

…これってどうやるんだっけ?
…これって正しいんだっけ?

こういった小さな疑問も、基本を再確認することで新たな視点から考えられるんだなぁと勉強になりました。

そんな夏休みも、残りあと1週間あまり。
もう少しすると、キャンパス内には学生さんのにぎやかな声が戻ってきます。

産直の舞台裏

2019.09.04

夏の思い出、農場特別実習を先週に続き、
今日も少し振り返ってみたいと思います。

森の駅市場で販売される野菜や果物など、
いつも皆さんにお目見えする時には
選別調整と包装された状態のものになっていると思います。

その選別調整などの作業も、実習の一環として皆さんが行っているのは
毎年ご紹介しているとおりです。

ファイル 3059-1.jpg

こちらはスイートコーン。
コンテナにずらっと詰められたトウモロコシたちを
ひとつひとつ包丁で余計な部分を切り落とし、
皮を数枚残して剥き取り、
虫食いや実入り不良がないかをチェック、
大きさが均等になるよう選んで袋詰め、
商品でいっぱいになったコンテナをすぐ予冷庫へ。

収穫してきたものをそのまま袋に詰めるわけではなく、
これだけの工程を経てやっと3本入り袋の商品になります。

皆さん、なかなかの手間と集中力を使ってます。
あと目もけっこう疲れます…。

トウモロコシはわりと頑丈なほうなので、
それでもまだ扱いやすいほうかもしれません。

ファイル 3059-2.jpg

こちらは森の駅市場でダントツの一番人気を誇る、桃。

収穫してきた桃、丁寧に袋をとりはずし、
選別してパックに詰め、ラップをかけます。

皆さんご存知の通り、桃たちはとってもデリケート。
ちょっとでも手荒に扱うとすぐに傷んでしまいます。

もちろん、なかなか神経を使うお仕事です。

ファイル 3059-3.jpg

こちらはジャガイモ。

桃と違い、固くて丈夫で扱いやすい、そんなジャガイモですが、
こちらは土の中にいる時に虫にかじられることが多く、
よくよーく見ると、虫食い穴があるイモの多いこと…。

なので案外選別は大変。
もともとのごつごつした形なのか虫食いなのか、
はたまた芽の出てくるくぼみなのか、
ひとつひとつまんべんなく、しっかり見る必要があります。

ファイル 3059-4.jpg

そして、商品にできるイモが足りないとなると、
急きょ追加分を掘りに畑へ。

この日の最高気温も34℃。
午前中で、しかもちょうど日差しが強すぎないタイミングだったのが救いです…。

ファイル 3059-5.jpg

これも忘れちゃいけない大事な作業。
10kmほど離れた盛岡のキャンパスまで商品を運ぶためには
トラックにしっかりと積み込むことが必要です。

フォークリフトで持ち上げたコンテナたちを、
荷台に上がって運び、荷崩れしないようしっかりと積みます。
一見ただの雑用のようにも見えますが、
この荷造りもまた、
農業を営む方々が日々こなしているお仕事のひとつ。

商品となった農産物の多くは、
本来もっともっと長い道のりを旅することになり、
その長旅をしっかり乗り越えられる状態を整え市場へ送り出すのもまた
とても大切なことです。

…と、
こんなあれこれを皆さんで手分けして丁寧にすすめた仕事たちが、
先日の森の駅市場で皆様のもとへと旅立っていったというわけです。

暑い暑い8月前半の中、
ワクワクする学内の産直でおなじみ、森の駅市場の舞台裏には
地道だけど丁寧な皆さんの手作業がありました。

(もちろんここの作業に至るまでに
栽培管理や収穫作業などなど、他にもたくさんの方の手が加わっています)

そこには「実習だから」「単位のため」という雰囲気はなく、
一人一人が買い求めてくださる方々のことを思い、
目の前の農産物に一生懸命向き合う姿がありました。

購入くださった方にも、それが伝わっていたら嬉しいな、と
もう1か月近くも前のことながら
願わずにはいられないわたしです。

8月って半分以上が秋なのか…

2019.08.29

つい先日さんさがあったばかりと思っていたのに
気付けば、8月は残すところあと2日となっていました。

まだ「立秋」やお盆が明けたくらいじゃ
夏が終わるとか秋になるとか、そこまで強く感じないのですが
8月から9月にかわる、となると、急に夏が終わるような気がして
なんだか寂しい気持ちになります。

今日はわたしの8月最後の出番、ということで、
今日は8月感あふれる夏の実習の写真メドレーで
お送りしたいと思います!

ファイル 3055-1.jpg

オープンキャンパスの週に開講されていた、
3年生の集中講義、農場特別実習(通称「夏の実習」)。

毎年8月上旬の5日間、附属農場に泊まりこみで行う実習です。

しかし今年は、まるで「この時を待っていました!」とばかりに
この実習が始まるとともに、猛暑の日々が始まったのでした…。

最高気温35℃前後ということで、先生方や農場職員の方々も
臨機応変に実習の内容やタイムスケジュールを変更したり
受講生さんが体調を崩していないか無理していないか、
こまめに目を配ったり声をかけたり、
日陰の休憩場所を確保したり、と
皆さんの健康面や安全に最大限配慮してすすめていました。

ファイル 3055-2.jpg

そういえば受講する皆さんの装い、
例年よりも暑さや日差し対策を重視しているように見えました。

今年目立ったのが、つばの大きな帽子とサングラス。

真夏の日差しの下では、目がかなり疲れるし
汗をかくと日焼け止めクリームだけでは心もとないですよね。

皆さん、この実習のためにしっかり準備してきてくれてると思うと
こちらも背筋がシャキッと伸びる思いです。

ファイル 3055-3.jpg

乗用モアを使った草刈り作業はまるでゴーカートのよう。

作業は座ったままできるので、体力もいくらか温存できますね。

そして、通った跡も、皆さん初めてとは思えないくらいきれい。

それにしても、通った跡が一目瞭然なのこの作業、
上空からドローンで撮影してみたらおもしろそう…?

田んぼアートならぬ、草刈り跡でアートに挑戦、とか?
でも上空から見る(見ることができる)人、少ないだろうなぁ…。

ファイル 3055-4.jpg

こちらは秋冬の野菜(白菜)の準備中。

35℃の猛暑だというのに、冬野菜!?
ちょっと気が早いんじゃない!?

…なんて思わず口に出てしまいそうですが、
白菜のような秋冬の野菜は、実はこんな暑い時期から
既に準備が始まっていたりします。

ファイル 3055-5.jpg

こちらはこれから一粒ずつ種をまくところなのですが、
何やらトゲトゲのついた大きなローラーが気になる方、
いらっしゃるかもしれません。

実はこれ、セルトレイ専用の道具で
土を詰めたセルトレイの上でこのトゲトゲローラーをまっすぐ転がすと、
種をまくための植え穴を一気ににつけることができるんです。

でも、肩こりや足のむくみに悩まされているわたしにとっては、
誰か3分だけ、このトゲトゲローラーを背中と肩にゴロゴロしてくれないかな、
またはデスクワーク中に足の裏で踏んでゴロゴロしたいな、
さぞかし気分爽快だろうな、と妄想が止まらないグッズでもあります。

そういえば、もしも来年も紺さんがセルトレイ使って植物育てるなら
このトゲトゲローラー買う予定とかないかな…
ないだろうな…。

…気がつけば「夏らしさとはいったい…?」となってしまいました
今日の話題、夏の特別実習のひとコマたち(のさらにごく一部)。

岩手大学では、8月や夏休み最初の風物詩となっている実習ですので、
今年もまた、後期開始までの約1か月、ちょっとずつ振り返っていこうと思います。

ハッピージャムジャム

2019.08.01

東北北部もついに梅雨明けを果たし、
さっそく猛烈な暑さで皆さん心身ともに消耗が激しい今日この頃です。

…と、そんな中でこんな話題を取り上げるのは
空気読めないにも程があるだろ、とお叱りを受けそうではありますが。

ファイル 3036-1.jpg

先日、滝沢農場では農学部の2年生の皆さんが
農産物の加工の実習を行っておりました。

何を作っているかといいますと…

ファイル 3036-2.jpg

そう、本学でこの時期たくさん収穫される、ブルーベリーのジャム!

滝沢農場は、東北のブルーベリー栽培技術発祥の地でもあるそうで、
80種類以上のブルーベリーが植えられているそうです。

私も何度か口にする機会がありましたが、
大粒のものが多く、甘さもピカイチなんです。

そんな、生のまま食べてもバツグンにおいしいブルーベリーを
ふんだんに使ってジャムを作るわけですから、
ウキウキも止まらない、と言いたいところですが…

暑い!とにかく暑く…どこか素直にはしゃぎきれない、
そんなこのジャム作りの実習。

皆さんのいでたちを見ていただければお気づきかもしれません。

本来はこのような作業をするときは
必ず白衣着用、帽子も髪の毛を中にしっかりおさめてかぶるなど
衛生に最大限気を配るべきところです。

…が。

この日の気温、実に33℃またはそれ以上。
また、屋内とはいえ、火を使い加熱調理をともなう作業です。

そして、この日作るジャムは非売品で、
各自個人で持ち帰り消費するものです。

というわけで、今回は皆さんの安全のほうを最優先し、
今年は軽装で、窓や扉も開放しての作業となりました。

この日はまだ梅雨明け前で、暑さに加えて湿度もかなり高く、
そんな中で「煮詰めて水分を飛ばす」という作業は過酷極まりなく、
しかもそれを何グループも同時に行うわけですので、
不快指数も相当なものだったと思います。

ファイル 3036-4.jpg

でも、皆さん本当に終始笑顔で和気あいあいと作業していたのは
やっぱりその先の完成品がとても待ち遠しいからでしょうか。

ファイル 3036-3.jpg

瓶詰めも熱々のうちにやるので、
「暑い」だけでなく「熱い」作業でもあります。

ファイル 3036-5.jpg

できたてジャムを水に溶かしたジュース、とてもおいしそうです。

しっかり煮詰まっているかどうかを判別する方法として、
水の入ったコップにジャムを垂らし、その様子や挙動を見るのですが
それに使ったジャムや水も無駄にしないあたり、さすがですね。

加工のためにお砂糖も入っているので、
テストで疲れた脳もシャキッとしそう。

本当に暑い中、皆さんお疲れ様でした…!



今日からいよいよ、盛岡さんさ踊りが始まります。
われら岩手大学チームは明日が出番です。

エキスでもたびたび、練習の様子、さまざまな場面での取り組み、
ご紹介しておりましたとおり、
チームの皆さん、それぞれの学業や業務があるほかに、
昼休みや夕方、夜と熱心に取り組んできております。

どうぞ、お近くの方は是非足を運びご覧いただければ幸いです…!

ページ移動