記事一覧

系譜脈々

2017.08.31

前回に引き続き、稲のお話を少々。

奥州市水沢区で田んぼアートやってるってよ、

てなお話をいたしましたが、その水沢区で5月に開催されたのが、
「田植え体験会」
ファイル 2561-1.jpg
だそうで、中央生協にでかでかとポスターが貼られていました。
これまたしらなかったー。

秋には稲刈り体験科もあるとのことなので、そのうち告知が有るものと思われます。
興味の有る方は、このポスターのらへんをチェックしてみてはいかがでしょうか。
 
 
さて、その稲の実験を行っている実験圃場。
いろんな品種が植えられていて、色合いやら背丈やらが違う様子を前回ご紹介しましたが、もっとはっきりと品種を主張していたのが、稲の列の端っこに刺さっていたこれ。
ファイル 2561-2.jpg
品種の札。
こちらは「ひとめぼれ」
耐冷性が強く、いまや日本の作付面積で2位にランクされる有名銘柄ですので、皆さんの食卓にも登ったことが有るのではないでしょうか?

他にも「げんきまる」やら「銀河のしずく」やらと言った銘柄の札がある一方で、こちらには
ファイル 2561-3.jpg
「東北211」
と、いきなり研究色丸出しの札が立ってたりします。

先ほどの「ひとめぼれ」も、味がよく、寒さに強いことを目的に交配育成された集大成というべきもので、その研究段階では「東北143号」という名前、というか、番号が付けられていたそうです。

東北岩手の稲作の歴史は、冷害との戦いと言っても過言ではありません。
岩手大学農学部の前身である盛岡高等農林学校の卒業生、「宮沢賢治」が普及に努めたとされているのが、「陸羽132号」。
こちらはとりわけ耐冷性の強い品種だったようで、宮沢賢治の「稲作挿話」という作品にもその様子が描かれているそうです。

そんな「陸羽132号」の子に当たるのが「農林1号」、その子が「コシヒカリ」、そしてその子が「東北143号」。
そう、「ひとめぼれ」です。

ちなみに「東北211」の親が、「東北189(げんきまる)」で、その2代前が「ひとめぼれ」。

こうしてみると、今回この圃場で目についた品種全てが「陸羽132号」の子孫であるわけで、そのお世話をしているのが、宮沢賢治の後輩である現在の学生さんたち。

こうした系譜を受け継ぎ、発展させ、世の中に役立てていく。
大学の、大切な役割です。

晴れやかな、青空と返事と笑顔と

2017.08.25

昨日の昼ころから降り続いた雨により、快晴となった今日の正午を過ぎてなお、県内では避難勧告や避難準備が発令されています。
事故なども発生しているようですので、皆様も身の回りには十分お気をつけ下さい。

こうした自然災害により様々なものが被害を被るわけなんですが、農作物もその一つ。
おおごとになっていないことを祈りつつ、農学部の実験圃場へ向かってみました。

ファイル 2557-1.jpg
パッと見た感じ、倒れたり何だりしている稲は見当たらず一安心。

 でも、倒れていない割には、稲の背丈がバラバラのような...

心配ご無用!
なにせここは「実験圃場」ですから、1枚の田んぼに1品種である必要などまったくなく、中にはこんな感じで
ファイル 2557-2.jpg
背丈どころか色まで違う品種が植わってたりします。
こういった品種ごとの色合いの違いを駆使して作られているのが、田んぼアートですね。
青森県の田舎館村が有名ですが、岩手県でも、奥州市水沢区・アテルイの里 で田んぼアートが作成されているそうです。
しらなかったー。

と、圃場内を歩いていたところ、田んぼの中で何やら作業をしている人影を発見!
お話を伺うことができました。
ファイル 2557-3.jpg
こちら、お手元のファイルにもある通り、農学部作物研の学生さん。
稲の出穂調査の最中だったそうです。

折角だったので、この場所に来た当初の目的である「大雨の影響」について質問してみたところ、

雨による直接的な影響は、そんなに大きくはない。
ですが、雨が降るということは天気が悪いということなので、日照不足のほうが心配。
これから台風などが来ると被害が増える。稲に実が入ってきて重くなり垂れ下がってくるので。

とのことでした。
また、今年の変な気候「梅雨時期が真夏日連発で、梅雨明けしてから雨天曇天ばかり」の影響も聞いてみましたが、それについては
稲よりも、むしろ果樹なんかのほうが心配
なんだそうです。
へー。
 
 
昨日の雨のお陰で、しっかり水をたたえ、さらに自分の腰くらいまで稲が生育した田んぼに分け入っての調査。
大変だよね―、と声がけしてみたところ、
「楽しいです!!」
と、眩しい笑顔付きで返ってきました。

うーん、いいなぁ。。。

調査の途中にも関わらず取材にご協力いただき、ありがとうございました!

○○○○のネコ

2017.07.03

とうとう梅雨らしい天気になってきました。
各所では大雨の被害が出ているようですが、みなさまがお住まいの地域は大丈夫でしょうか?。

さて、そんな雨模様の盛岡。
小さめの傘だと差している意味が薄らぐ強さの雨なので、足元に目が向きがちなのですが、ふと見上げた先に可愛いポスターが飛び込んできました。

ファイル 2522-1.jpg

なんともかわいいネコ!
そして、同時に入ってきたキャッチ―な
 「理工の世界で最も有名なネコ?」
というコピー。

ご存知ですか?。

これ、量子力学ではかなり有名な「シュレディンガーのネコ」のこと(ミーちゃんとかではありません)。このポスターは、シュレディンガーのネコをコンセプトに据えたデザインになっていました。
理工学部になって2年目の今年、その「理」の色を強く見せているポスターだなぁと、大変面白く感じた次第です。

ところで、じゃぁ一体シュレディンガーのネコとは何ぞや、っていう話になるわけですが。

簡単に言うと、量子力学の世界における思考実験を、箱とネコとその状態を作り出す可能性のある環境に例えて問題点を分かりやすくした、その実験の名称なのです。

もう少しだけ説明します。
私たち人間を含め、物質は非常に小さな粒の集まりで作られていて、その小さな粒を「これ以上細かくできません」というミクロの状態…いわゆる量子の状態で観測すると、粒の状態と波の状態の2つの性質を示す不思議な振る舞いをしています。そして、その振る舞いを実験等で観測しようとすると「自分、粒ですから」みたいな結果しか出さないのに、観測されていないときは「実は波なんです」みたいな結果も見せる、なんだか天邪鬼な奴だそうで…。

このような状態を「重ね合わせの状態」と、量子の世界では表現しているそうです。

シュレディンガーのネコという実験は、この「重ね合わせの状態」を私たちの世界に拡大して同様に例示したもので…。

って、簡単に説明しても簡単には理解しづらいですね。

はい、もちろん、書いている私も、分かりやすく伝えられていない自信があります(^_^;;。

まぁ、話を戻すと、こういった「なんだか良く分からない科学の現象に新しい規則性を見つけよう」といった辺りに興味を持っている方には理工学部はお勧めです、というコンセプトのポスターなのでした。

さて、このポスターにも記されているように、岩手大学のオープンキャンパスは8月と10月に開催されます。
他の学部も見学できますので、是非、足を運んでみてください。

■岩手大学オープンキャンパス
 http://www.iwate-u.ac.jp/nyusi/campus/open_campus.html

研究が進む場面を垣間見ました

2017.05.30

ここ数週間のところで、理工学部キャンパスを歩いていると

ファイル 2498-1.jpg

こんな様子を目にする方が多かったかと思います。
パイロンとか脚立とか、

ファイル 2498-2.jpg

チョークで引いた線上を移動する台車とその上の何かとか。

果たして、これは?

皆さん集まって相談しているところに突入して伺った結果

ファイル 2498-3.jpg

理工学部教授 本間先生の研究室で行っている「次世代無線通信の実験」とのことでした。
ポールで囲われた内側が基地局の役割、台車で移動させている部分が受信装置のようですが、こんなに大きいの?!と少々ビックリ(^_^;;。
でも、こういった実証実験から開発が始まり、最終的に商品になる際には非常に小さな機械になって我々の手元に来ることを考えると、ここが第一歩なんだなぁと。とても感慨深いです。

ファイル 2498-4.jpg

実験している皆さんは、受信装置を移動させながらアレコレディスカッションしている模様。良いですね、こういう場面!。

今年度末までのプロジェクトということで、この後の成果も要注目です。追ってまた取材させてください(^^)。

実験中、お邪魔しました~!

サスカチュワン大学の教授によるレクチャーですよ

2017.02.20

今日・明日と行われる集中講義。
講師を務められるのは、カナダのサスカチュワン大学から来られたChary Rangacharyulu先生です。

Chary先生、2/9(木)は学生・教職員・一般の方々を対象にセミナーを開催してくださいましたが、今日・明日は大学院生を主対象にした専門的な講義を開講してくださるそうです。

ファイル 2427-1.jpg

Chary先生は世界中の加速器や放射光の建設に携わってこられているそうで、そういった意味で、この講義では加速器や放射光の基礎から応用まで、そして、ところどころILCの話題も含めた内容となるとのこと。7つのセクションに分けた講義は全て英語で、かなりインターナショナル!です。

ファイル 2427-2.jpg

学生に語りかけるChary先生。

ファイル 2427-3.jpg

ワタシもそのうちの1セクションの講義を受講させていただきましたが、卒業してからしばらく経つため、何というか、講義自体がとっても新鮮!黒板を使って説明される内容も、それをノートに取るのも、全てが久しぶりの時間で、とても刺激を受けました。

ファイル 2427-4.jpg

学生さん達も内容を理解するために集中して聞いている模様。
彼らは専門性を持って受講しているので、数式についても全く問題なく理解している様子でした。
そして、数式って世界共通なのね…と改めて実感したりして。

学内で国際的な講義を体験してみたい方がおられましたら、ぜひぜひ!今がチャンスです!(^^)。

追伸。

ファイル 2427-5.jpg

だから、埋もれちゃうってば。

ページ移動