記事一覧

おー、さむっ

2015.01.21

昨日1月20日に、二十四節気のラストを飾る「大寒」を迎えたわけなんですが、「寒さが最も厳しくなるころ」の名に恥じない様相を呈しております。

なにせ今日の予想最低気温、-10度ですよ!
今朝の気象情報によると、実際はギリギリ至らずの-9.8度だったようですが、岩手生活三十数年の私でも、さすがにここまでくると堪えるわけですよ。

時刻が9時を回っても、例えば一晩中屋外に駐車されていた車なんてのは、この有り様。
ファイル 1897-1.jpg
フロントガラスがガッツリ凍り、視界はゼロ。
表にチラッと降った雪なんて、結晶さえ見えるくらいの状況です。
きっと車内も冷え切ってるんだろうなー。

冷えきってるのは建物も一緒。
工学部7号館、1階エレベータ前に設置されている温度計を見てみると、
ファイル 1897-2.jpg
4.5度。
出入り口付近とはいえ、屋内ですよ。屋内。
なのにこの気温。
もっとおかしいのは、外からここに入ってくると「暖かいな」と感じてしまうその感覚。

その感覚を覚えなかったのが、とある実験棟。
 プレハブ造り
 無暖房
 コンクリート床
 10m×6m、2階総吹き抜け構造
 北側部屋
ともなると、その気温は
ファイル 1897-3.jpg
-1.5度。
これじゃあ実験者が、実験をしているのか、耐寒実験をされているのかわかりませんな。

さてその冷えきった朝ですが、これは放射冷却によるもの。
要はこの地域が、雲という建屋のない、屋外状態になってるため。ですね。

その分だけ
お空がキレイ。
ファイル 1897-4.jpg
お山がキレイ。
ファイル 1897-5.jpg

まだ冬ではありますが…

2015.01.15

いつも岩大エキスをご覧くださっているみなさま、ありがとうございます。
そして、はじめまして。
桃Bloggerさんより予告・紹介していただいておりました、新人Bloggerです。
山吹色の文字でこれからお世話になります。
文字色に負けないよう明るくお送りしたいと思いますので、
今後ともどうぞよろしくお願いします!

最初の話題ということで、山吹色ってどこかにないかなーと考えまして、
県内ニュースの「宮古市で福寿草が咲いた」という報道を思い出しました。
早い!さすが「元日草」と呼ばれるだけありますね。
さて、岩大の福寿草はといいますと、

ファイル 1893-1.jpg

そうそう、ここです。
教育学部総合教育研究棟の南側、シダレヤナギの木が目印。

以前、「特にここは早く咲くんだよ」と、
学内の植生に詳しい方から教えていただきました。
日当たり?
建物の輻射熱とか照り返しとか、なにか関係あるのでしょうか?

うーん、パッと見た感じ、落ち葉と寒さに耐える草くらいしか見えないですね…。
立春どころか大寒もまだだもんなぁ。残念。

…と思いきや、よくよく見れば

ファイル 1893-2.jpg

あったー!

今年もちゃんと地上に出てきてくれてました!

どうやら去年は2月下旬頃にたくさん咲いていたようですね。
今年はいつかな?

ファイル 1893-3.jpg

同じ福寿草でも、出て来たばかりの方もいますね…。
うっかり他の芽を踏まないよう、慎重に接近。

ちなみに、この出始めの福寿草、ばっけ(ふきのとう)と間違えてしまうことがあるそうです。
確かに形がちょっと似てる、かな…。
もうちょっと伸びると簡単に見分けられると思います。

福寿草にはかなり強い毒があるそうなので、
これからふきのとう採りをするという方は、くれぐれもお気を付けくださいね。

ほかにも、冬至を過ぎて少しずつ日が長く明るくなってきたり、
ファイル 1893-4.jpg

農学部ではこんな文字を見かけたり、

ファイル 1893-5.jpg

※「なつあかり」は、いちごの品種の名前です

暦の上でも感じる寒さもまだまだ冬真っ最中。
今日はまた雪の予報です。

でもすこーしずつ春に近づいている、そんな空気、伝わりましたでしょうか?

さて、昨日も話題になっていましたが、
いよいよ今週1月17日、18日はセンター試験ですね!
受験生の皆様も、それぞれの春に向けて、
ひとつの大きな踏ん張りどころかと思います。

予報だと週末はけっこう冷えるようです。
風邪と行き帰りの交通には充分お気を付けくださいね。

この記事を読んでいる方もそうでない方も、
皆様がそれぞれの力を最大限発揮できますように、
岩大エキス一同、心より応援しております!!

カッチカチ

2015.01.14

いやぁ、今日は良い天気です。
澄んだ空気のおかげで岩手山がキレイに見えます。
 
今日みたいに岩手山がキレイに見える日は通勤、通学途中に写真を撮っているヒトをよく見かけますね。
定番の撮影スポットは、青空と、北上川とのコントラストが美しい
旭橋や夕顔瀬橋の上なんですが・・・
 
どっこい岩大からも結構いい写真が撮れますよ♪
ファイル 1892-1.jpg
ん~!いいなぁこの景色。
 
こういうキレイな岩手山を見ると、気持ちが晴れやかになりますな~!
よーし、今日も頑張るか!ってね。
 
さて、今週末はいよいよ大学入試センター試験です。
試験場となる学内の道路状況はというと・・・・
ファイル 1892-2.jpg
写真は、人社1号館へ向かう通路ですが、
まるでスケートリンク(汗)
 
びっしりと厚い氷(おそらくは5cm以上)で覆われております。
カッチカチのツルッツルなので通行の際は、ペンギン歩きを強いられます・・・
 
それでも日中、陽があたる場所は、先日紹介した対冬将軍武器をフル活用して
すこしずつ氷を割ってはおりますが・・・
ファイル 1892-3.jpg
ファイル 1892-4.jpg
 
その圧倒的物量の前では、全てを排除することはなかなか難しそうです・・
皆様、通行の際はくれぐれもご注意を!

追伸
センター試験の実施に伴い、試験会場の準備等を行うため、明日15日と明後日16日は全学休講となります。
また、岩手大学構内は試験実施期間中(17日~18日)入構規制がかかります。
受験生及びその付き添い者並びに入試業務関係者以外は入構ができませんのでご注意を!!(ただし、事前に申請し入構を許可されている者を除く)

冬将軍用武器

2015.01.13

新年も、明けて約2週間も経過すると、休みボケもほぼ解消される頃でしょうか。
ここのところ真冬日になる日がなく、冬将軍もお休み中?な雰囲気なので、今日は待機中の対冬将軍用の武器の数々をご紹介してまいりましょう。

まずは当軍のエース。
幹線道路を主戦場に唸りを上げる
ファイル 1891-1.jpg
除雪車。
一工程で数立米の雪を処理していくその姿は頼もしいの一言!
その分だけ取り扱いにも注意が必要で、乗りこなすにはきちんとした研修を受けた後、ある程度の訓練が必要になります。
選ばれし運転者たちは、ミーティングを重ね、ローテーションを組んで、冬将軍と対峙します。
いつもありがとう!

続いては、駐輪場や、細く長い道等で活躍する
ファイル 1891-2.jpg
除雪機。
雪を飛ばしながら道を作るその姿は、まるで開拓者。
力強いです。
ちなみに除雪機のフロント部分、雪を破砕する刃が付いている部分の名前は「オーガ」。
名前からして、力強いです。

そして最後に頼るべきは、やはり人力。
ファイル 1891-3.jpg
スコップ類。

左の紫のヤツは、スノープッシャー。
その名の通り雪を押しのける道具で、アスファルトの上に積もった20cm程度の雪には効果絶大。
これ一本で勝負に臨めます。

積雪量が20cmを超えてくると、押しのけるにはしんどくなるので、その時は真ん中の黄色いヤツ。
プラスチックスコップ。
先端に金属が付いているので、割れにも強い。
除雪スコップと言ったらコレ!というほど万能性に優れた汎用的アイテムです。

冬道の難敵。
それはアイスバーン。
そのアイスバーンを壊滅させるために開発されたのが、右端の銀の棒。
アイスピックとか、アイスピッケルというらしい。
これがなかなかスグレモノで、この先端部
ファイル 1891-4.jpg
をアスファルトとアイスバーンの間に滑り込ませるように突き刺すと、氷がパカーンと割れ上がるという。
やり始めると、爽快感さえ感じられるマストアイテムです。

さあ冬将軍よ。
当軍はこれだけ迎撃の準備を整えておる。
いつでも来い!!

(あ、できれば来ないで頂きたく・・・)

いきなり降りすぎじゃない?

2014.12.03

昨日から降り始めた雪。
 
ファイル 1867-1.jpg
 
あれからひたすら降り続け、今も降り続けてます。
 
 
ファイル 1867-2.jpg
例年、降っても一度はすっかり溶けるのですが・・・
今年は・・・
 
コレ、本当に溶けるのか???
 
天気予報によると、
少なくとも今週いっぱいは降り続けるようです。
服装とか、足元とかいろいろ冬仕様に変えなければいけませんね。
 
 
ファイル 1867-3.jpg
歩く学生さん達も寒そうに肩をすぼめて。
 
 
さて、突然の降雪に伴い、
昨日は、「とある筋」からこんな情報が。
 
「資料館前に大きな雪だるまが作られている!」
 
ナイスな情報ありがとうございます!!
 
早速、お昼休みにいってみたら
 
?あれ?
ない・・・
 

 
  
ファイル 1867-4.jpg
ん!もしかしてこれか?
 
ああ!溶けてる~。
立派なウチに写真撮れなくてゴメンよ~。
 
 
ファイル 1867-5.jpg
なんか、顔にも見えたりして・・・
 
 
次の機会には是非、立派な雪だるまさんにお会いしたいと思います。

ページ移動