記事一覧

すごく目立ちます!

2014.07.02

昨晩はバケツをひっくり返したような雨が降りました。
こういう雨の後は、木々の葉の汚れが洗い落されるのでしょうね。
今朝はとても緑がきれいです。

そんな鮮やかな緑の葉の上を歩くのは

ファイル 1752-1.jpg

黒と白の「ゴマダラカミキリムシ」。

良く見られる様ですが、ワタシは人生2度目のご対面。
虫は全般的に苦手なのですが、それでも背中の白い斑点や触覚のシマシマが芸術的で、思わず見入ってしまいました。

こんなに目立つコントラストですから、とても珍しい虫のような気がして、腰が引けながらも数枚撮影。
ご紹介している画像は、そのうちの一枚、きれいに撮れたものです。

しかし、このゴマダラカミキリムシ。
Wikipedia先生の解説によると、果樹園では害虫として警戒されていたそうで。また、キューキュー鳴くことでも有名とのこと。そして、珍しくは無いらしい…。

まるで知らなかったワタクシ。
自然豊かなキャンパスの中で出会ったゴマダラカミキリムシを通して、また新しい知識を得たのでした。

いる?いない??

2014.06.11

先日拍手コメントに、このような質問が寄せられました。

「岩大校内に蛍が出るというのは本当ですか。」

本当ですか!?

生憎私は見たことも聞いたこともないので、生息していそうなところを調査してみました。

蛍といえば、水場、ですよね。
水場といわれて真っ先に思い浮かぶのが、北水の池。
ということで足を向けてみると、今は蓮のシーズン。
ファイル 1734-1.jpg
水面に茂る葉と、所々に咲く紅白の花。
これはこれでもちろん綺麗なんですが、今日の本題は蛍。
そっちに考えを巡らせてみると、この北水の池は池岸がブロック造りになっているので、幼虫期は節足動物の形をしているホタルには、生息しづらい場所なのかも?

次に思いついたのは、この北水の池の水が流れていく先。
岩手大学ミュージアム本館の裏手に、水路ができています。
が、行ってみたら、まさかの渇水状態。
ファイル 1734-2.jpg
気が鬱蒼と茂っていて、雰囲気は抜群なんですが、蛍さん、このような環境でも生きていけるんでしょうか?

次の水辺は、先日紫Bloggerも訪れていた実験圃場
ファイル 1734-3.jpg
水もはられ、水路もあり、草も生い茂り、と、期待できる環境です。
取材から戻って蛍について調べてみたところ、
「ヘイケボタルは水田、湿原といった止水域を主たる繁殖地としている。(Wikipedia ヘイケボタル より抜粋)」
とのこと。

ふむ。するとこの圃場はもちろんのこと、さっきのミュージアム裏手ってのも候補として再浮上してきました。

最後の水場は、自然観察園にあるひょうたん池。
こちらも今は池底を露わにしてましたが、
ファイル 1734-4.jpg
東側は5~6メートル程度の斜面があり、その他は木々に囲まれているので、すっかり干上がってしまうことはないのかも。
すると、期待できるか?

はてさて、今年これらの場所に蛍は現れるのか。
「あそこで見かけたよー」はもちろんのこと、
「昔はあの辺に居たんだけど、最近はどうなのかなぁ?」といったような情報もお待ちしております。
 
 
 
いるといいなぁ、蛍。

2014アサガオ観察日記(1)

2014.06.06

先週、「アサガオの観察日記、今なら楽しくやれるかも~」などと言ってましたが、
そういえばここ数年、アサガオの観察日記つけてました。


今年も観察させていただきます、緑のカーテン!

ファイル 1731-1.jpg



今週水曜、6月4日に定植作業が行われていたので、早速観察… もとい取材に行ってきました。

ファイル 1731-2.jpg

今年も結構な人数が参加しているようです。
良い天気に恵まれてよかったよかった。


腐葉土と培養土を1:1の割合で混ぜ、プランターに投入。
なかなかに重たそう…。頑張れー!

ファイル 1731-3.jpg


今年植えるのは、青いアサガオとのことです。
緑に青、きれいに映えそう。

ファイル 1731-4.jpg


にょきにょき、元気に伸びますように!

てっぺんに届いて花が咲くまで、
今年もエキスでお知らせしていきます♪

パトロール実施中

2014.06.04

5月31日はWHO(世界保健機関)が定めた「世界禁煙デー」。
その日から6月6日までの1週間は、厚生労働省が定めた「禁煙週間」です。

そして岩手大学では構内禁煙に加え、小学生らへの受動喫煙を防ぐ目的で、通用門を15~17時の間、時間帯禁煙としています。

そんな訳で、今週行われているのが禁煙パトロール。
大学の通用門の中でも、特に付近の小学校の通学路にあたる工学部の北門・東門付近で、
1)喫煙者へのマナー指導
2)吸い殻拾い
3)下校中の小学生の見守り
の活動を進めていました。

中心となっているのは安全衛生管理室の皆様ですが、活動に参加したのは、EMS(環境マネジメント学生委員会)の皆さんや、工学部の事務職員の方、同じく工学部の衛生管理者の方など、総勢13~4名。
ファイル 1729-1.jpg
めいめいゴミ拾いの道具を携えたら、ふた手に分かれてパトロールに向かいます。

こちらは北門ルート班。
ファイル 1729-2.jpg
工学部北門をスタートに、時計回りで東門を目指します。
道すがら、縁石の影やら植え込みの根本やらにも目を配りながら、ゴミを拾い集めて歩きます。
ファイル 1729-3.jpg

さて、一足お先に東門に行ってみると、正門~東門ルート班の姿が見当たらない・・・
ファイル 1729-4.jpg
おかしいぞ?距離的にはこっちのルートのほうが短いのに。
と思って正門方面に向かってみると、何やら人がふた手に分かれてます。
「なんだろう?」と思って学生さんに聞いてみると、
「下校中の小学生が肘を擦りむいちゃって、それの対応してる人たちが遅れてます」
とのこと。

ふむ、いろんなことが起こるもんだなー、と思うと同時に、小学生に頼られる良きお兄さん・お姉さんになれてるなー、と、ほっこりした私でした。

まめ・まめ・まめ

2014.05.30

春はチューリップが鮮やかに咲き乱れていた教育学部総合教育研究棟(教)南側の実習地。

今は夏に向けて、色々な植物が芽吹き、元気に育っています。


こちらは料理の彩りとしてよくお世話になる、さやえんどう。
ファイル 1726-1.jpg

ひょろひょろと、順調に伸びてますねー。


こちらはいんげん。
ファイル 1726-2.jpg

そしてこちらはビールのお供、枝豆です。
ファイル 1726-3.jpg

いんげんと枝豆は一見すると似ていますが、
よーく見ると、葉のかたちが違います。

枝豆の葉はまるっこい。いんげんは先がとがってる。


どれも豆ですが、芽の時点でずいぶん違うことにちょっとびっくり…。

6~7月頃に花が咲くそうですが、花の形は似てるのかな。色がちょっとずつ違うだけ?

ぜひともじっくり眺めて比べたい。
早く咲かないかなー。

比べて小学校の頃は面倒だったアサガオの観察日記、今なら楽しくやれるかも。

ページ移動