2011.10.12
今日はグループワーク形式の講義に取り組む学生さんの様子をお伝えしたいと思います。
紹介する講義はコチラ!
「大学の歴史と現在」!
教育学部、工学部、農学部の1年生、2年生が受講します。
講義の流れとしてはこんな感じ↓
前半は大学の「歴史」。
明治期における高等教育機関、日本の近代的大学の発足などを学びます。
後半は大学の「現在」。
自分たちが在籍する「岩手大学」の現在について様々な視点から考えてもらいます。こちらは、あらかじめ指定されたグループ(4名程度)にわかれてのグループワークがメインです。
そしてまとめ!
各グループから「岩手大学への提言」というテーマでポスター発表をしてもらいます。
今日は、まとめのポスター発表を中心にご紹介します。
さあ、大学というものの歴史、そして現在を学んだ皆さんからどんな提言がなされるのでしょうか?大学に対する不満かな?ドキドキ(汗)
ポスター作成中!
それぞれの視点、それぞれのアイデアがグループの意見としてまとまり、1枚のポスターになっていきます。
ホームページの改善!!なるほど!
写真も添付して分かりやすいポスターですね♪
提言は・・・学生のマナーについて!!なんと!学生さんご自身からこんな提言が出てくるとは!?
他には、掲示板等の情報掲示について、岩手大学の防災の在り方について、喫煙マナーについてなど、様々な提言ポスターが作成されました。
ポスターが完成したら、さぁいよいよポスターセッションです!
身振り手振りを交えながらの発表。
聞いてるほうも真剣な眼差し。

みなさん、すんばらしい出来映えでしたよ!!
さて、この「大学の歴史と現在」。
あまり面識のないグループメンバーとコミュニケーションをとりながらの共同作業。
広いテーマの中から自ら課題を見つけ、改善案の検討。
それぞれの意見を、グループの意見としてまとめたうえでのポスター作成。
完成した提言(ポスター)を持ってのプレゼンテーション。
という一連の作業が・・・
コミュニケーション能力。
課題発見能力。
意見調整能力。
プレゼンテーション能力。
といったスキルを、身につけるうえでの、トレーニングにもなったのではないでしょうか?
どれも社会人にとって欠かせないスキルですよね!!
社会人になって10年を過ぎたいま、これらのスキルを身につけるためには、場数をこなすことが重要だということを痛感しています。(もっとたくさんやっとくんだったなぁ・・・)
若いうちにできるだけ練習しとくのが、絶対オススメですッ!!