記事一覧

KAKENHI

2012.09.26

本日。
わたくしのいる課の恒例行事(?)が開かれました。
ファイル 1270-1.jpg
「科学研究費助成事業 申請に関する説明会」
ですっ!!


「・・・・・・は?なんだそりゃ??」
と、思われる方が多い・・・ですよねぇ・・・。


えぇ・・・っとですね・・・。
「科学研究費助成事業」っていうのはですね・・・。
って説明しようかと思いましたが・・・。
岩大エキスらしからぬ、
ガッチガチな文面になりそうなので・・・。

ご興味のある方は日本学術振興会のHPをご覧下さい!!
(こちら!→日本学術振興会
ね!!

で、この説明会
説明するのは本学の先生なんですが。
対象も主に学内の先生なんですね。
ファイル 1270-2.jpg

なので。
いつも教壇に立っている先生たちが、
いつも学生の皆さんがいる場所に座って、
別の先生の講義を聞いている・・・と言う・・・。
ファイル 1270-3.jpg
なんか素敵な光景の広がる説明会なんですねぇ~。
(参加いただいた先生方・・・本当に申し訳ありません・・・。)


夏季休業も、はや終盤。
学生の皆さんが大学に姿を現し始めるこの時期に。
学生の皆さんのすぐそばで、
先生方が講義を受けてたりする、
なんか不思議な9月の午後であります。

模擬授業をする、の図

2012.01.11

昨日から授業が始まっている岩手大学。
でも、今週の授業は今日まで。
明日と明後日は、今週末に開催される「大学入試センター」の準備のため、学生さんたちは休講になります。

そんな中、今日行われた授業の一つは

ファイル 1076-1.jpg

こんな感じでした(^^)。

この場面は、教育学部2年生の学生さんが行った理科の模擬授業に対し、理科教育科の八木一正先生が指導をしている図。八木一正先生は、某テレビ局の番組「世界一受けたい授業」にご出演されたこともある、有名な先生。学生さんのご指導に熱が入っているご様子です!。

ファイル 1076-2.jpg

ビデオカメラ越しに見る、授業を担当した学生さんたちの表情も真剣。トライした授業に対し、様々な角度から意見をもらうのは、楽しくもあり辛くもあると思うのですが、良い授業を考えるきっかけの瞬間は大切です。

がんばれ!将来の教師たち!。

そんな思いで授業を見させていただいた時間でした。

大学の歴史と現在

2011.10.12

今日はグループワーク形式の講義に取り組む学生さんの様子をお伝えしたいと思います。

紹介する講義はコチラ!
「大学の歴史と現在」!
教育学部、工学部、農学部の1年生、2年生が受講します。

講義の流れとしてはこんな感じ↓
前半は大学の「歴史」。
明治期における高等教育機関、日本の近代的大学の発足などを学びます。
後半は大学の「現在」。
自分たちが在籍する「岩手大学」の現在について様々な視点から考えてもらいます。こちらは、あらかじめ指定されたグループ(4名程度)にわかれてのグループワークがメインです。
そしてまとめ!
各グループから「岩手大学への提言」というテーマでポスター発表をしてもらいます。

今日は、まとめのポスター発表を中心にご紹介します。
さあ、大学というものの歴史、そして現在を学んだ皆さんからどんな提言がなされるのでしょうか?大学に対する不満かな?ドキドキ(汗)

ポスター作成中!
ファイル 1005-1.jpg
それぞれの視点、それぞれのアイデアがグループの意見としてまとまり、1枚のポスターになっていきます。

ホームページの改善!!なるほど!
ファイル 1005-2.jpg

写真も添付して分かりやすいポスターですね♪
ファイル 1005-3.jpg
提言は・・・学生のマナーについて!!なんと!学生さんご自身からこんな提言が出てくるとは!?

他には、掲示板等の情報掲示について、岩手大学の防災の在り方について、喫煙マナーについてなど、様々な提言ポスターが作成されました。

ポスターが完成したら、さぁいよいよポスターセッションです!
ファイル 1005-4.jpg

身振り手振りを交えながらの発表。
聞いてるほうも真剣な眼差し。
ファイル 1005-5.jpg

みなさん、すんばらしい出来映えでしたよ!!

さて、この「大学の歴史と現在」。
あまり面識のないグループメンバーとコミュニケーションをとりながらの共同作業。
広いテーマの中から自ら課題を見つけ、改善案の検討。
それぞれの意見を、グループの意見としてまとめたうえでのポスター作成。
完成した提言(ポスター)を持ってのプレゼンテーション。
という一連の作業が・・・

コミュニケーション能力。
課題発見能力。
意見調整能力。
プレゼンテーション能力。
といったスキルを、身につけるうえでの、トレーニングにもなったのではないでしょうか?

どれも社会人にとって欠かせないスキルですよね!!
社会人になって10年を過ぎたいま、これらのスキルを身につけるためには、場数をこなすことが重要だということを痛感しています。(もっとたくさんやっとくんだったなぁ・・・)

若いうちにできるだけ練習しとくのが、絶対オススメですッ!!

初のプレゼン

2011.09.20

1年生が「グループ」で「発表」を行う「グループプレゼンテーション」が火曜日開講の「情報基礎(教育学部)」で行われました。

ファイル 991-1.jpg

緊張している皆さん。
この授業内は、教育学部だけあって「理想の教師像」について「1グループ6分で発表をする」という課題が課せられており、各グループの皆さんは3週間ほどの準備時間を経て、この発表を行っておりました。

ファイル 991-2.jpg

聞いている側も、次は我が身。
そのため、発表を聞きつつも緊張の様子。
手元にある原稿から目が離せない心境にもかかわらず、他のグループの発表も気になるため、視線が泳いでしまう学生さんもチラホラ(^^)。

ファイル 991-3.jpg

何とか6分の発表を終えた後は、先生とのディスカッションもあります。ディスカッション中も緊張気味の学生さんたち。

ファイル 991-4.jpg

とはいえ、発表の内容はすごく充実したもの。自分たちのこれまでの体験から「どういう教師が理想なのか、どういう教師になっていきたいのか、そのために何をしたらいいのか」などを真剣に考えておりました。

発表の中では、「今のこの大学生活でしっかりと学びを充実させなければいけない」と再認識するグループが多かったのが印象的です。大学に入学し半期過ぎた今、自分自身を見直すのは素晴らしいなぁと、感じました。

突如として現れた大規模落書き

2011.05.24

まずは、これをご覧下さい。

ファイル 903-1.jpg

かなり派手に書かれた落書き。壁なら壁画っていうから、この場合は路画?!。

どうやら、とある授業の仕業?らしいのですが、これだけ大規模で広い範囲に落書きが出来るというのは、何か羨ましいような気分です(^^)。でも、心の中では変に罪悪感とも戦いそう。

ちなみに。
桃Blogerが小さい頃は、アスファルトより柔らかい石を「書ける石」と称し、小学校のアスファルトに「書ける石」で落書きしては注意される事が多々ありましたが、みなさん、そういう遊びはしませんでしたか?(;^_^A 。

ところで。
こんなに多くの落書きの中でも、目を引く秀逸作品がある訳で。

ファイル 903-2.jpg

夢の国のアレ、ではないっぽい。

ファイル 903-3.jpg

有名キャラクター何だけど、どこか違う感じ?。

ファイル 903-4.jpg

スケールのとても小さい地上絵。

個性溢れる落書きには思わずクスッと笑ってしまいます。

ファイル 903-5.jpg

急に出現したため、通りがかった学生さんも「何なんだ?!」と戸惑い気味。

ですが、授業後はキレイにお片づけと言う事で、この大規模落書きは現在、水とデッキブラシでクリーニング(ゴシゴシしている音が窓の外から聞こえます(^^))の最中。

偶然見れた人は、ラッキーですね♪。

ページ移動