記事一覧

咲いたー!咲いたよー!!

2017.10.17

今日は、とても嬉しいことがありました。
この日を待ちに待っていました。

誰に知られるでもなく始めたある計画が、
ようやく花を咲かせたんです!!

なので、今日はその計画。
「僕とミュージアム受付の皆さんとで始めた
ミュージアム横花壇に花を咲かせよう計画2017」
についてお伝えしたいと思います。
…すみません、名前は今つけました。


今から遡ること4か月。
僕たちはミュージアム周辺に生える草と戦っていました。
ファイル 2594-1.jpg
▲最近はウバユリの勢力拡大もちょっと心配しています。
日々、草を刈らなければ、
あっという間に建物が草に囲まれてしまいます。


特にも入り口横にある花壇は
チューリップとスイセンの時期が終わってから、
特に花を咲かせる植物もなく
常に雑草の猛攻(?)に晒され、
終わりのない草との闘いに明け暮れていました。

この雑草の猛攻にただ耐えるしか道はないのか、
と、途方に暮れてしまいそうな日々がありました。


そんな時、帰省した折に手に入った
マリーゴールドの種。

僕は思いました。


「これを植えよう」


園芸に関する知識はありませんが、
少なくとも雑草だけの花壇にはしたくない、
そう思ってのことでありました。

ところが、時は既に7月中旬。
タネの袋に書いてあった
タネ蒔き推奨時期の3月~6月はとうに過ぎています。


しかし…それは、それ。
このまま草の猛攻に耐えるだけよりは…、
と、とにかく蒔いてみました。


その日から今日まで…。
芽が出てからというもの、
背丈は僕の心配をよそに、
グングングングン伸びました。
ファイル 2594-2.jpg
▲この写真は今日撮影したものです(だからちょっと花が見えてますね)。
ね、ちょっと伸びすぎの感すら
ありますでしょう??

しかし…肝心の花が咲きません…。

もうだめかな…、
タネ蒔くの、やっぱり遅かったかな…、
今年は花咲かないかな…、
もう寒いしなぁ…、
来年は春から植えなきゃな…、
等と考えたり。
道端に花を咲かせるマリーゴールドを見かけては
「ちっ…咲いていやがる…。」
と苦々しく思ったり(性格が悪い…)。

そんなことを思っていたのに!
今日、見に行ったら!!
ファイル 2594-3.jpg
咲いてた!!


力強くはないけれど、
数も多くはないけれど
たしかに咲いています!!

これから開花しそうな花もあります!
ファイル 2594-4.jpg

やった!やりましたよ!!
不来方祭直前のこの時期に、満を持しての開花!!!
なんて嬉しい!!


受付の皆さん、ありがとう!!
いつもお世話してくれてありがとうございます!!
「もうダメかな、刈りますか」と僕が言った時、
止めてくれてありがとうございます!!
とりあえず今年は計画成功(?)です。


来年はこの経験を活かして、
この花壇をもう少し活用したいと思います!!
冬の間に準備しないとな!!

昔の講義に思いをはせる

2017.10.11

緑のカーテンが片付けられたり、
図書館1階の自販機の缶コーヒーが
アイスからホットになったり、
そんなところに秋の深まりを感じます。


さて、右肩下がりを食い止めるべく(?)
図書館内でも取り上げたことが無い場所を紹介せねば。


と、いうことで。
館内某所にある
「教職員以外通り抜け禁止」
ファイル 2589-1.jpg
の表示を難なく通過します
(だって、職員だもの)。
向かいましたのは、とある資料室。
ファイル 2589-2.jpg
職員ですら足を踏み入れたことがあるのはほんの一握りだろう、
と思われる場所であります…。

本日はこちらをご紹介。
その名も「資料室1」。


ここには、かつて盛岡高等農林学校で使用された
約900点の「掛図」が収められています。

取得されたのは主に明治期から大正期。
新しいものだと昭和初期のものもあるようです
(…新しくはないですね…)

教材として使える写真や映像等がなかったころは、
こういった図を用いて講義を行っていたんですねー。

900点の中には、
印刷会社が作成したようなものもあるんですが、
おそらく学内で作成されたであろう図版も多くあります。
先生が作ったのか、
はたまた掛図の作成を専門としていた方が作ったのか…。


例えばこちら。
林学関係の図のようなんですが、
ファイル 2589-3.jpg
この図を、講義の時に毎回黒板には書けないですよね…。
書いてたら講義する時間が無くなる気もします…。


こういったものもあります。
獣医の講義で使ったもののようなんですが、
ファイル 2589-4.jpg
カラーの写真が使えなくて、
この1~5の差を言葉で説明するとしたら、
そりゃこうなりますよねぇ。

題名は[試験管内ニ於ケル血球溶解現象]とのこと。
そうか…この赤いのは血液か…。


今は小学校等でも授業でタブレット使ってる、
みたいなニュースも見ますけども、
そういった教材の変遷を遡っていくと、
およそ100年前には、
こういう資料にたどり着くんですかね…。


これらの資料、
企画展等の際に展示する以外では、
基本的に一般公開されておりません…。
数も膨大ですし。
傷んできているものもありますし。

が、また公開する機会があれば、
このブログでもご紹介できればと思います。

ただ、その一端を農業教育資料館の
第2展示室で見ることはできます
(小さく複製したものですが…)ので、
ファイル 2589-5.jpg
もし、興味ある方は第2展示室へお越しくださいませ~。

…植物園の蚊事情

2017.09.15

本当はこんなタイトルで
始めるつもり無かったんです。


ファイル 2572-1.jpg
地面に落ちてきたトチの実の写真や、
ファイル 2572-2.jpg
一層の存在感を放つウバユリの写真、
乾燥したら、リースの材料なんかにもできるみたいですね。
ファイル 2572-3.jpg
そこにとまるトンボの写真あたりを紹介しつながら、
秋が少しずつ始まった植物園の様子を
お伝えしつつ、
実に散歩するには気持ちいい季節ですよ、と。
そういった記事を書こうと思ったんです。
が。


この撮影の間、
もう刺される、刺される…。
何にって、そりゃあ蚊に。

夏の終わりになんでこんなに元気なの、
というほど、指や手のひら、
腕を中心にしっかり刺されてまして。

逃げないトンボに夢中になって、
接写なんかしてる場合じゃなかった…。


実は一昨日ミュージアムの受付の方から
「植物園の蚊が元気です。大変です。」
という報告(?)はもらっていました。

とはいえ季節は秋に片足突っ込んでいます。
蚊が元気ったって、たまたまでしょう、
と舐めていたら…このざまですよ…。


ということで。
植物園。
ファイル 2572-4.jpg
お散歩にはよい季節です。
暑くもなく、寒くもなく。
夏草が生い茂るでもなく。
とても気持ち良い季節になりました。


で、今、蚊がいます。


愚かな僕のように、
半袖でお散歩するのは
おすすめいたしません…。

…来週あたり、蚊取り線香持ってこようかな…。

人工物っぽい自然物と、自然物っぽく見せたい人工物

2017.09.12

先日、教育学部の中庭と言っても過言ではないと思っている、自然観察園を歩いていた時のこと。
遊歩道に沿って、白いパイプのようなものがあるのに気が付きました。

これ
ファイル 2570-1.jpg

直径で3センチ位、長さにして3メートル位でしょうか?
ほぼ直線になった状態です。

最初は排水とか何かの管が顔を出しているのかなぁ、、、
程度に思っていたんですが、近づいてみると、
ファイル 2570-2.jpg

これ、明らかに人工物じゃなく、自然物。

自然物でまっすぐと言うと、竹なんかが思い浮かびますが、辺りに竹やぶはないし、それに見た目で竹ではないことが一目瞭然。

表面を見てみると、なんだか白樺の幹のようにも見えたりしますが、
ファイル 2570-3.jpg
近くに白樺があるでもなし。

ちょっと持ち上げてみようとしてみましたが、この露出している部分ですら全く動かず、どうやら何かの根っこであることは間違い無さそうです。

こんなまるで人工物のようにまっすぐな根っこを張る植物って、居るんですね。
 
 
そんな人工物っぽい自然物に騙されながら、先に進んでみると、今度は自然物に紛れ込もうとしている、明らかな人工物を発見しました。

これ
ファイル 2570-4.jpg

これって、よく動物ドキュメンタリー番組なんかで目にする、暗視カメラってやつですよね。きっと。
自然観察園で何が観察できるのかを把握するために設置されているのでしょうか。
少なくても、日中にカメラの周りをうろつく職員の姿を抑えるためではないと思われますので、そんな人影が写っていたら、すみません。

緑色の風船のよう?

2017.09.05

いい天気が続いています。
8月にすっきり晴れた日が少なかったからか…。
9月になってからは、気持ちの良い天気が続いています。


さてさて。
例年、この時期に僕が取り上げ始める植物があります。
ファイル 2564-1.jpg
「ポポー」です。
今年も順調に育っています。
写真で赤く囲んだのが実ですね。

今年は植物園の樹木への
カツラマルカイガラムシの被害もありましたし、
少し心配しておりました。

なもんで。
農業教育資料館前を通る際、
折に触れて様子を見ていたんですが、
まずは今年もしっかり実をつけてくれて、
一安心。。


個人的にはこの形状が結構好きで。
ファイル 2564-2.jpg
なんていうか
膨らませている途中の風船みたいな。


昨年、初めて実食できた「ポポー」。
今年はどうしようかなー。

昨年は生でいただきましたのでね、
収穫期までに、色々調べてみたいと思います。
…図書館で。
……あるかなポポーの調理法が載っている本…。


ともあれ。
実りの秋が近づいてるなー。

ページ移動