記事一覧

始動!!

2010.01.04

あけましておめでとうございます。
2010年もよろしくお願いします。

最初ですので「お正月らしいもの」を探してみました。
すると学生センターに「謹賀新年」の文字が。

ファイル 534-1.jpg

学生さん達は1月7日まで冬休みですが・・・と思いきや、
なんと今日から3つの集中講義が開かれていました。

ファイル 534-2.jpg

集中講義とは、夏休みや冬休みに、他大学の教授などを招き、
普段聞くことのできない内容を学ぶ授業です。通常の授業が
週に1回(2時間)を15週受講(計30時間)するのに対して、
集中講義では、4日間で30時間を一度に受講します。
まさに集中です。

学生さん達も既に始動していたのですね。ファイトです!!

クリッカーを使った授業

2009.12.16

教育学部の村上先生から
 「クリッカーを使って授業をするから見に来ない?」
とお誘いをいただきました。

クリッカー?。
なんだろう?。

で、お伺いしたのは、全学共通教育科目「科学と技術の歴史」という講義です。

ファイル 522-1.jpg

ドルトンの原子分子説を解説する村上先生と

ファイル 522-2.jpg

講義を受ける1年生・2年生の学生さん。

ファイル 522-3.jpg

講義資料に書いてある「ドルトンの反論」とは?!。
 
そうこうしていると、クリッカーの出番がやってきました。

ファイル 522-4.jpg

クリッカーとは、簡単に言うと
「受講する学生さんに機械(↑画像の右側、リモコンみたいな機械)を渡しておき、講義中投げかけられる質問に対し、示される選択肢からボタンで回答すると、結果がスクリーン上にすぐに示されるシステム」
のことらしいです。

ファイル 522-5.jpg

選択肢に対する回答割合のグラフや正しい回答等は、
こんな風に示されていました。

何より、ボタンを押してからグラフが表示されるまでの
時間が早いんです。多分2秒。

講義も、どんどん進化しているんですね(^^)。

あみだくじ

2009.10.07

学生さん達は、10月1日から後期の授業が始まっています。
よって、授業のお手伝いに出向くワタシもあちこちのコマに出没中。

ファイル 444-1.jpg

この授業は、教育学部2年生の方々が受講しています。
これは、グループをあみだくじで決めているところ。
どこに名前を書いてどこに横線を引くか、で、結果が大きく変わるのがあみだくじの良い(悪い?)ところ。

ファイル 444-2.jpg

何とか6つのグループが決まったようです。

ところで。
この授業中に、担当の先生が一言。

「今日、欠席した人いる?」

と、手を挙げさせようとする場面が!(`ロ´;)。
思わず笑ってしまいました。

それでは(模擬)授業を行います

2009.06.24

今日は、中学校理科の模擬授業を行う学生さんがいるというので、授業を取材させていただきました。

この授業は、教育学部の理科教育法Ⅰという授業です。
専門的な知識を学んだり学習指導案の作り方を学んだ後、実際に模擬授業を行うんだそうです、学生さんが。

ファイル 349-1.jpg

今日は
 ・中学校理科 第2分野「天気とその変化」
という単元について授業をしてくれました。大人の視点で授業を観察するつもりだったのに、いつの間にか真面目に授業にのめり込むアタクシσ(^_^)。「露点」「凝結点」「飽和水蒸気量」など、もう、人に説明出来ますよ。だって、授業聞いて理解出来たもん。

ファイル 349-2.jpg

授業は
 ・先生役の学生さん
 ・アシスタント役の学生さん
 ・生徒役の学生さん
と役割分担し、それぞれの立場を経験するそうです、順番に。

ファイル 349-3.jpg

この授業内には、たくさんの演示実験が組み込まれていました。すごいなぁと感心しながら見ていたのですが、一番気になったのは上記画像の実験。どうやら雲を作る実験のようなのですが・・・・。どうやって使うんでしょうね?、これ。

ファイル 349-4.jpg

真空容器を用いて気圧変化を演示している最中です。しかし、この学生さんはすごく授業が上手!。話し方や話す速度、板書、生徒役の学生さんとの間合いなど、素晴らしかったです。
すごいなぁと感心していたら、危うく撮影し忘れるところでした。

ファイル 349-5.jpg

実際の模擬授業はこんな環境で行われています。
先生役の学生さんから見ると、はりのむしろ状態ですよね・・・・。

おまけに今日は岩大エキスの取材も入ったから、余計緊張してしまった事でしょう。
でも、こんな緊張状態でもあれだけ素晴らしい授業が展開出来るんだから、将来かなり有望です。ゆ・う・ぼ・う♪。

基礎ゼミ

2009.04.28

大学での講義やレポート作成に慣れるため、また、少しでも早く知り合いを作り大学になじめるため、1年生は「基礎ゼミ」という授業を受けます。

この日は、
「危ないので実験中に行ってはいけない、という行為を実際行ってみる」
ということで、試験管内の液を突沸させました。

ファイル 294-1.jpg

ところが、いざ突沸させてみようとしても、なかなかうまく行かないもの。13人の受講生が代わりばんこにやってみたのですが・・・・。やっと撮影出来たのは、この一枚でした。
実験テーブル上に、試験管から吹き出してしまった液が付着し、湯気が出ているのが見えると思います。

それとは別に。

この日は外の天気が良かったので、実験終了後、急に思い立ち壁に向かって影絵を作ってみました。

ファイル 294-2.jpg

あんまりキツネに見えないなぁ。
でも、新しくした建物の壁の真っ白には、影遊びがよく似合いました。
手で作る影絵、他にどんなのがありましたかね?・・・・。
覚えている方、是非教えてください(^^)。

ページ移動