記事一覧

そして、高校生のチャレンジ

2014.10.18

今日は、この記事で締めたいと思います。
高校生のチャレンジ。

今年度、工学部にて面白い取り組みがなされました。
それは「全国高校生懸賞論文コンテスト」。

工学系への進学を目指す全国の高校生の皆さんに向け、夢や希望を文字にしたためてみませんか?と呼びかけたこの企画。
その背景には
 ・技術者にとって文章力やコミュニケーション力は重要である
 ・自分の考えや気持ちを如何に正確に伝えるかが大切だからである
 ・その表現力を早い段階から鍛えたい
との思いがあったと

ファイル 1836-1.jpg

お話されたのは、工学部長の船崎先生。

応募論文の中から15日に受賞者が決まり、本日、表彰式が執り行われました。

ファイル 1836-2.jpg

優秀論文賞は、岩手県立盛岡第四高等学校2年の吉田 伊織さん。
タイトルは「将来のエネルギー開発について考えるべきこと」。

ファイル 1836-3.jpg

佳作は、岩手県立一関第二高等学校3年の大森 健広さん。
タイトルは「梁とトラスの載荷実験」。

もうお一方

ファイル 1836-4.jpg

青森県立八戸高等学校1年の鈴木 碧さん。
タイトルは「圧力による発電について」。

論文を書くことって、ワタシ達でもなかなか気合の入ることです。考えを上手くまとめられなかったりするだけでなく、思いを適切に表現する言葉が見当たらなかったり…書きたいことはあるのにうまく書けない!という悩みを持った教職員の方、多いと思います。

そこにチャレンジし素晴らしいとの評価を得られた3名の皆さん。
この受賞は、きっと励みになったと思います。

ファイル 1836-5.jpg

みなさん、本当におめでとうございました!。

尚、優秀論文賞を受賞された吉田 伊織さんの論文は、工学部HP内にてご覧いただけるそうです。

さて、オープンキャンパスは無事終了となりましたが、大学祭は明日も続きます。
今日ほどの寒さではないとの予報ですが、ぜひ暖かい格好でご来場いただければと思います。明日のプログラムも楽しさ満載ですよ!

卒業生に遭遇、再び!!

2014.10.18

昨年度の大学祭。

「学生のころに所属していたダンスサークルの様子が気になって、見に来ちゃいました♪」

声をかけてくれた卒業生さんに、今年も偶然会うことができました!。

ファイル 1835-1.jpg

所属していたダンスサークル、今年で結成10周年だったそうで。

「その当時の仲間と一緒に踊ろうって話があって、ホントは出たかったんですが、子どもがまだ小っちゃくって…でも、見たくて来ました(^^)」

とのこと。

こういう出会いに恵まれるのも大学祭の良いところです。

大人気、留学生の作る料理

2014.10.18

さて、毎年人気の「留学生屋台村」。
留学生の皆さんが母国の料理を作って販売するんです。

今年も例年通り

ファイル 1834-1.jpg

大盛況(^^)。

「行列のできる水餃子店」だったり「本場タイカレー、辛いよ」だと思えば「美味しいコーヒーとドーナツはどう?」もあり、なかなかバリエーション豊富です。

どの料理にしようかなーと歩いていると

ファイル 1834-2.jpg

何やら記念撮影中。
お話を伺ってみると

ファイル 1834-3.jpg

現在岩手大学で学んでいる留学生のお二人と盛岡で仕事をされている社会人の方の仲良しチームのようです。

「岩大エキスに載りませんか?」と声をかけると喜んでくださいました!

見てますかー(^^)/”。

その後、やはり大好きなベトナム料理を…とブースに行くと、今年のメニューもチキンフォーと揚げ春巻き。

ファイル 1834-4.jpg

揚げ春巻きは「ネム・アン」というそうです。
ちなみに、良く知られる生春巻きは「ネム・クォン」。また一つ勉強になりました。

ファイル 1834-5.jpg

写真の中には、日本に来てまだ3週間しかたっていない留学生の方もいらっしゃいました。でも、仲間がいるから寂しくないね(^^)。

いただいたコメントへのお返事

2014.10.18

本日の天気、ホントに皆さんからお心にかけていただいています。

「盛岡の天気は、晴れてますか?不来方祭に行きたいけど...残念です。」

というコメントもお寄せいただきました。

今日の盛岡、晴れたり降ったり忙しかったですね。
そして、気温も16時半の現在13度。日中は15度程度だったと思います。さすがに寒い…のですが、学生さんも高校生の皆さんも気にしていない様子。若いなぁ(^^)。

ちなみに、明日は晴れの予報。気温も高くなるようですよ♪。

学生さんの活動紹介 ~三陸復興サポート学生委員会~

2014.10.18

もう一つは「三陸復興サポート学生委員会」のみなさん。

東日本大震災で大きな被害を受けた沿岸地域に伺い、多くの方々へ支援を行う活動を展開されているそうです。

例えば子供への支援としては、一緒に様々な遊びをしたり、学校の勉強を教えたり。一般の方々へは、郷土料理を教えていただくなどしつつ交流を深めたり、地域にお祭りに参加することもあるそうです。

ファイル 1832-1.jpg

今回のオープンキャンパス&大学祭では、これまでの活動を収めた写真を展示し、広く活動を紹介していらっしゃいました。

現在は14名の主要メンバーとともに活動を企画しているそうです。

その中のお2人が、今日はブースに出られていました。

沿岸には高齢者の方が多く、そのため三陸復興サポート学生委員会の皆さんが来られるのを楽しみに待っていらっしゃるので、メンバー間の参加調整に大変さを感じる一方、手芸などで心が通い合い話が盛り上がることが喜びにつながるとも教えてくれました。

ファイル 1832-2.jpg

2人が手に持っているのは、おしぼりタオルを使った手芸工作。
こういったマスコットを作りながら沿岸地域で交流を深めてくるため、皆さん、作られたマスコットを大切に持ち帰られるそうですよ。

こちらにも、ぜひ足をお運びください。マスコット、かわいいですよ♪

学生さんの活動紹介 ~いのちのサークル ねこの手~

2014.10.18

ここで、学生さんの多くの活動の中から2つを紹介します。

1つめは「いのちのサークル ねこの手」さんです。

ファイル 1831-1.jpg

大学内を縄張りとする「地域ネコ(いわゆる野良猫)」の管理活動を行っているサークルさんです。

地域ネコ問題って、結構難しいなと感じます。
可愛がって餌をあげることで繁殖を促してしまい、結果ネコ数を増加させてしまう地域などもあるでしょう。また、ネコのイタズラや排せつ物などに困り果て、駆除を希望する地域も少なくないと思います。

これは本学の中でも同じこと。

そこで「学内になわばりをもつ地域ネコを管理することでやみくもに増やすことなく、生息しているネコの天寿を全うさせたい」と考えて活動しているのが、この「ねこの手」さんたちなのです。

ファイル 1831-2.jpg

お聞きしたところ、現在キャンパス内に住み処を持つネコは全部で8匹。うち、メスに関しては不妊去勢手術(TNR)を行ったそうです。オスには手術を行わないそう。なぜなら、なわばりを守る意識がなくなってしまうため、他の地域ネコを受け入れてしまい、数が増加する可能性が高いから、とのこと。

「ねこの手」さんのコンセプトは
 ・長期的スパンの元、活動内で地域ネコを安定的に管理する
 ・結果、必要な対応を取りながら天寿を全うさせる支援をする
ということのようです。

また、サークルでは

ファイル 1831-3.jpg

この様なオリジナルグッズを作っており、この売り上げを地域ネコの餌や手術代への支援に充てているそうです。

グッズのモデルは、もちろんキャンパス内の地域ネコ。
トートバックの他にはポストカードなどもあるそうですよ。

ファイル 1831-4.jpg

このブースは、明日まで開催しているそうです。
是非、興味をお持ちの方は、足をお運びください!

賑わうキャンパス

2014.10.18

多くの方々でにぎわうキャンパス。
車と同じように、自転車での通行も規制しているため

ファイル 1830-1.jpg

駐輪場はこのように自転車で埋め尽くされています。
声掛け等の誘導をするのは、学生委員会の皆さんです。駐輪場だけでなく、駐車場の誘導も総合受付も対応してくれています。
お疲れ様&ありがとう!

その代わり、中は

ファイル 1830-2.jpg

人でみっちり。模擬店のあるエリアから渋滞って発生するのね…と、分かりやすい写真が撮れました。

ファイル 1830-3.jpg

ステージのある中央食堂前は、ちょうどライブの入れ変え時。
オレンジ色のポロシャツは、生協学生委員のメンバーさん。生協学生委員会では今年、中央食堂前で健康チェックのブースを出していました。血圧とか気になる方は是非どうぞ(^^)。

ファイル 1830-4.jpg

「えー、何食べる?」
「ワタシ、焼きそばにしよっかなー」

そんな会話でもしている様な高校生もいれば

ファイル 1830-5.jpg

「今からうちのサークル見に来ませんか?」
と誘われる高校生もいます。

そして、長いね、彼。

え?雨だ…

2014.10.18

今朝は良かった天気も

ファイル 1829-1.jpg

げげっ、降ってるの?!

と思いきや、お昼には雨も上がり、再び出てきた青空。

さすが、秋の空は移ろいやすい(^_^;;。

でも、雨が降ったら

ファイル 1829-2.jpg

館内が賑わうだけ。
ご来場くださっている皆さんは、さすが心得ていらっしゃる!(^^)

ミニ講義「音波と衝撃波」

2014.10.18

学部紹介の後、工学部では約20分間の「ミニ講義」が開催されました。この「ミニ講義」は4学部の中で工学部だけの特色あるイベントのようです。

今年度の講義は、機械システム工学科教授 上野先生による「音波と衝撃波」。

ファイル 1828-1.jpg

縦波とは何か?横波とは何か?を、ばねを用いて視覚的に分かりやすく説明してくださったあと、周波数ごとの音の視聴に関する実験をされた先生。

特に高い周波数の音は、年齢や個人差で聞こえる・聞こえないが出てくるとの説明の後、10,000Hz~19,000Hzまでの音を聞き取れるかチェックがありました。

ざっと会場を見回すと、同伴された保護者の方は13,000Hzあたりから聞こえが悪くなるようでした。一番最後まで聞こえた2名の高校生さんは18,000Hzでした。すごいな…。

ファイル 1828-2.jpg

と、その頃には会場内はすっかり先生の講義の虜に。
高校で習う「ドップラー効果」について、や、音を発生させる物体が音速を超えたスピードで移動する際に発生させる「衝撃波」の説明などあっという間の20分。

参加者のみなさんの「もっと聞きたい!」という雰囲気が印象深く残りました。

工学部の紹介はテクノホールにて

2014.10.18

10:00や10:30からは、各学部の紹介がスタートしました。
どこの学部に行こうかな…と考えつつ足を運んだのは…。

ファイル 1827-1.jpg

工学部。

開始時間までの間、スクリーン上では工学部の紹介映像が放映されていました。この映像、在学生さんや卒業生さんをモデルにしているのですが、皆さんイケメンズ&美女美女なうえに話も上手!ビックリしましたよ。

そんなこんなしているうちに続々と人が集まり…

ファイル 1827-2.jpg

あっという間の満席。

ファイル 1827-3.jpg

しかも、高校生のみなさん、さすがですね。
私語ひとつなく、しかも良い姿勢で話を聞くわけですよ。
この気持ち、大学に進学しても忘れないでね…。

いつもは「どの学部も写真撮らなきゃっ!」と細かく走り回るわけですが、今年はじっくり話を聞いてみたくて

ファイル 1827-4.jpg

参加者目線。

紹介の中では
 ・岩手大学は駅から約2キロという街中にキャンパスがある
 ・非常にロケーションが良い
 ・しかも緑が溢れる静かな環境で勉強ができる
という話があり、改めてその通りだなぁと実感しました。

オープンキャンパス&大学祭 始まっています! 

2014.10.18

いつもご覧いただいている皆様に「晴れろ!」と願っていただいたオープンキャンパス&大学祭。

見事な

ファイル 1826-1.jpg

晴天のもと、スタートしております(^^)。

にぎやかな雰囲気とご参加くださる高校生の皆さん・一般の皆さんの活気で、キャンパス内だけではなく、

ファイル 1826-2.jpg

工学部のある4丁目と

ファイル 1826-3.jpg

一番大きなキャンパスの3丁目を繋ぐ

ファイル 1826-4.jpg

横断歩道も大賑わい!

ファイル 1826-5.jpg

どの学部でも、研究室等の公開や、各学科の紹介や進路相談会などを行っています。
サークルの活動紹介や恒例の模擬店も出揃ってましたよー(^^)。

今日は、この賑わっている学内の様子をリアルタイム更新していきたいと思います!